Destination |
Date |
◻️ セリバオウレン咲く髻山(長野市、飯綱町) |
2025.3.27 |
◻️ 戸倉セツブンソウ自生地 |
2025.3.12 |
◻️ 思い出の頂 燕から槍へ |
1974.9.21〜23 |
◻️ 髻山で遊ぶ(長野市、飯綱町) |
2024.11.28 |
◻️ 白馬みねかたスキー場跡 |
2024.10.14 |
◻️ あっという間に雲の中 聖山 |
2024.9.23 |
◻️ 白馬五竜地蔵の頭から |
2024.9.5 |
◻️ 友と歩く栂池自然園 |
2024.8.21 |
◻️ 霧立ち込める旭山 |
2024.8.17 |
◻️ リンネソウと村界の丘 |
2024.7.21 |
◻️ いいづなリゾートスキー場から原田新道 |
2024.6.27 |
◻️ 毛無山、希望湖、沼の原湿原(新潟県、長野県) |
2024.6.20 |
◻️ 小諸懐古園むかし今 |
2024.6.14 |
◻️ 古池湿原と古池、種池 |
2024.6.5 |
◻️ バラに会う「中野一本木公園」 |
2024.5.30 |
◻️ 黒姫童話館と高原の風 |
2024.5.23 |
◻️ サクラソウ咲く離山 |
2024.5.17 |
◻️ 伊那 九十九谷森林公園、鳩吹公園 |
2024.5.15 |
◻️ ヤマウツボに会いに飯綱東高原 |
2024.5.14 |
◻️ アズマシロカネソウと袴岳(新潟県、長野県) |
2024.5.10 |
◻️ 春爛漫、むれ水芭蕉園 |
2024.4.26 |
◻️ 緑の桜 臥竜山 |
2024.4.19 |
◻️ 桜咲く臥竜山 |
2024.4.12 |
◻️ ザゼンソウに会いに居谷里湿原へ |
2024.4.10 |
◻️ 姫川源流と親海(およみ)湿原 |
2024.4.10 |
◻️ 八王子山と佐良志奈のカタクリ(戸倉) |
2024.4.5 |
◻️ セリバオウレン自生地から髻山へ(長野市、飯綱町) |
2024.3.27 |
◻️ 再び雪のセツブンソウ(戸倉) |
2024.3.22 |
◻️ 和合城跡 落ち葉の道 |
2024.3.17 |
◻️ 雪の中のセツブンソウ(戸倉) |
2024.3.3 |
◻️ 髻山の雪景色 |
2024.2.15 |
◻️ 電車に乗って山散歩 臥竜山 |
2024.1.28 |
◻️ 金峰山から朝日岳、国師ヶ岳(山梨県、長野県) |
1974.11.22~24 |
◻️ 人気の雲場池から展望の離山へ |
2023.12.8 |
◻️ 諏訪大社の御神体 守屋山 |
2023.11.27 |
◻️ リンゴ畑を通って髻山へ |
2023.11.24 |
◻️ 一面の霧の中 三峯山 |
2023.11.11 |
◻️ 錦秋の黒岩山 |
2023.11.2 |
◻️ 紅葉の米子大瀑布 |
2023.10.30 |
◻️ 黄金色のブナの森・カヤの平、北ドブ湿原、八剣山 |
2023.10.18 |
◻️ 晩秋の黒姫高原 |
2023.10.7 |
◻️ 白馬乗鞍岳からの景色 |
2013.9.18 |
◻️ 前山から四十八池湿原 |
2023.8.8 |
◻️ 東館山から、寺小屋峰、金山沢の頭 |
2023.8.2 |
◻️ 八子ケ峰、東峰を歩く |
2023.7.20 |
◻️ 霧ケ峰高原の端っこ車山へ |
2023.7.19 |
◻️ 池の平湿原と見晴歩道 |
2023.7.7 |
◻️ 妙高苗名滝から黒姫御鹿池へ(新潟県、長野県) |
2023.6.17 |
◻️ ブナに会いに袴岳へ(新潟県、長野県) |
2023.6.5 |
◻️ バラに会いに(長野県)生田緑地ばら苑(神奈川県) |
2023.6.1 |
◻️ 飯綱東高原から霊仙寺跡へ(飯綱町、信濃町) |
2023.5.10 |
◻️ むれ水芭蕉園から丹霞郷へ |
2023.4.17 |
◻️ セリバオウレン満開 髻山 |
2023.3.21 |
◻️ 福寿草も節分草も満開 |
2023.3.19, 20 |
◻️ 水の匂いと温泉と |
2023.2.25〜3.15 |
◻️ 北八ヶ岳中小場から茶臼山 |
2002.5.25 |
◻️ ロープウェイで北横岳 |
1998.7.23 |
◻️ 志賀高原の奥座敷 岩菅山 |
1996.8.24 |
◻️ はるかな乗鞍岳(長野県、岐阜県) |
1995.8.4 |
◻️ 粘菌の変化を追う髻山 |
2022.12.9 |
◻️ 陽だまりはいいなぁ 三登山 |
2022.12.7 |
◻️ 髻山、泥の木古墳 |
2022.12.4 |
◻️ 雪がちらついた髻山 |
2022.12.2 |
◻️ 臥竜山とクラフトフェア |
2022.10.2 |
◻️ ベニテングタケに会いに志賀高原へ(長野県、群馬県) |
2022.9.29 |
◻️ 紫センブリに会う 菅平ダボス |
2022.9.25 |
◻️ 雷雨危機一髪 篭ノ登山(長野県・群馬県) |
2022.7.30 |
◻️ 志賀高原花盛り 東館山 |
2022.7.20 |
◻️ どこから見てもわかる蓼科山 |
2001.7.15 |
◻️ 志賀高原花巡り |
2022.7.8 |
◻️ 展望の山歩き 飯盛山、大盛山、平沢山 |
2022.6.28 |
◻️ 跨いでくぐって黒倉山から鍋倉山(新潟県、長野県) |
2022.6.13 |
◻️ バラに囲まれて<一本木公園、さかき千曲川バラ公園> |
2022.6.8,10 |
◻️ ブナの森を訪ねて袴岳(新潟県・長野県) |
2022.6.5 |
◻️ 乗り鉄山旅 矢筒山 |
2022.5.29 |
◻️ 乗り鉄山歩き 鴨ヶ嶽 |
2022.5.20 |
◻️ 逆谷地湿原 10万年前を思う |
2022.5.19 |
◻️ 霊仙寺跡周辺、飯綱東高原 |
2022.5.16 |
◻️ 愛される里山 鴨ヶ嶽 |
2022.5.6 |
◻️ あなどれない里山 井上山 |
2022.4.22 |
◻️ 霊諍山の猫神さまに会う |
2022.4.8 |
◻️ 森の杏(あんずの里)は満開(長野県) |
2022.4.8 |
◻️ 咲き始めた 戸倉セツブンソウ |
2022.3.7 |
◻️ 天上の田園 苗場山(新潟県、長野県) |
2000.8.9 |
◻️ 有明山から一重山へ |
2022.2.3 |
◻️ ひたすら登る黒姫山 |
2008.10.12 |
◻️ 赤ザレと緑の岸壁、赤石山(長野県・群馬県) |
2021.10.14 |
◻️ ひょんなことから坂田山へ |
2021.9.27 |
◻️ 岩穴をのぞく まが玉の丘 |
2021.8.28 |
◻️ 大雪渓の風 白馬岳(長野県・富山県) |
1999.8.20 |
◻️ お花畑が続く栂池自然園 |
2021.8.2 |
◻️ 霊仙寺跡周辺と戸隠森林植物園 |
2021.7.18, 24 |
◻️ 思い出の菅平湿原へ |
2021.7.21 |
◻️ 赤松林を登る 四阿屋山 |
2021.7.17 |
◻️ 田ノ原湿原と信州大学志賀自然教育園 |
2021.6.26 |
◻️ 霊仙寺山のふところを辿って |
2021.5.4 |
◻️ 友人と歩く、むれ水芭蕉園、大谷地湿原 |
2021.4.28 |
◻️ 霜枯れ? 居谷里湿原 |
2021.4.26 |
◻️ 大谷地湿原と、むれ水芭蕉園 |
2021.4.22 |
◻️ 天下第一の桜 高遠城址公園 |
2021.4.2 |
◻️ 散歩のはしごは鼻見城山から矢筒山 |
2021.4.1 |
◻️ 春の妖精、斎場山から薬師山 |
2021.3.29 |
◻️ 探しものは・・・髻山 |
2021.3.20 |
◻️ セツブンソウ自生地と鷲尾山 |
2021.3.16 |
◻️ アファンの森再び |
2021.2.21 |
◻️ 信濃川源流から甲武信ヶ岳、三宝山 (山梨県、埼玉県、長野県) |
2003.11.2 |
◻️ 風の通るところ、アファンの森 |
2020.11.7 |
◻️ 大蛇の住処? まが玉の丘 |
2020.10.26 |
◻️ 錦織りなす秋 焼額山 |
2020.10.14 |
◻️ 修験者の山 霊仙寺山 |
2020.9.30 |
◻️ 秋日和のブナ林 袴岳(その5)(新潟県、長野県) |
2020.9.21 |
◻️ 黒姫高原で遊ぶ |
2020.9.11 |
◻️ 猫の耳に登る 根子岳 |
2020.8.27 |
◻️ 梅雨の晴れ間の鉢伏山、高ボッチ山 |
2020.7.16 |
◻️ 今日はここまで、黒姫大ダルミ湿原 |
2020.6.29 |
◻️ 三千メートル峰ふたつ奥穂高岳、涸沢岳(長野県、岐阜県) |
2005.8.26~28 |
◻️ 白の競演 焼額山 |
2020.6.15 |
◻️ 鍋倉高原ふたたび(長野県、新潟県) |
2020.6.5 |
◻️ 記憶の奥の四阿山(長野県、群馬県) |
2001.7.28 |
◻️ 通行止め解除?鍋倉高原 |
2020.5.22 |
◻️ 猿がお出迎え 小熊山 |
2020.5.13 |
◻️ 大見山そして鷲ヶ峰 |
2020.4.30 |
◻️ 二度のチャレンジ 鼻曲山(群馬県、長野県) |
2000.3.5 |
◻️ たまには弟と山へ 虫倉山 |
2020.4.19 |
◻️ 森のシンフォニー 三登山、髻山 |
2020.4.16 |
◻️ 道なき道をいく 大峯山 |
2020.3.23 |
◻️ 地球の穴をのぞく 浅間山(長野県・群馬県) |
2001.10.7 |
◻️ 孫と歩いた冬の森 有明山 |
2020.3.11 |
◻️「一気に高嶺へ」は危ない? 木曽駒ヶ岳 |
2013.9.10 |
◻️「 信仰の山・・・御嶽山」 |
2005.9.18 |
◻️「 アルプスに手が届く?」鷹狩山 |
2019.11.5 |
◻️ 「木が歌っている」縞枯山 |
2019.11.1 |
◻️ カヤの平・北ドブ湿原 |
2019.10.7 |
◻️ 飯縄山 2 |
2019.9.7 |
◻️ 破風岳、土鍋山(群馬県、長野県) |
2019.8.25 |
◻️ 花の季節、袴岳(新潟県・長野県) |
2019.5.30 |
◻️ 斑尾山と大明神岳(長野県、新潟県) |
2013.10.14 |
◻️ 友と再び沼の原湿原(新潟県、長野県) |
2019.5.20 |
◻️ 沼の原湿原といいづなアップルミュージアム(新潟県・長野県) |
2019.5.8 |
◻️ 寄り道も楽しむ虫倉山 |
2019.4.18 |
◻️ 晩秋の黒斑山(長野県・群馬県) |
2018.10.29 |
◻️ 奥裾花渓谷から錦の虫倉山へ |
2018.10.26 |
◻️ 横手山から田ノ原湿原(群馬県・長野県) |
2018.10.22 |
◻️ 高社山、紅葉のブナの中を歩く |
2018.10.16 |
◻️ 秋色に染まる高標山 |
2018.10.3 |
◻️ 志賀高原ぶらりと旭山 |
2018.9.29 |
◻️ 唐松岳〜前日は八島ヶ原湿原〜(長野県・富山県) |
1998.8.21 |
◻️ 岩壁を映す八方池-第3ケルン |
2018.7.25 |
◻️ 野沢温泉スキー場の最高点、毛無山 |
2018.6.29 |
◻️ 白駒池、白駒湿原、にゅう |
2018.6.21 |
◻️ 水ノ塔山・東篭ノ登山(群馬県、長野県)、三方ヶ峰(長野県) |
2018.6.8 |
◻️ 袴湿原から袴岳(新潟県・長野県) |
2018.5.11 |
◻️ 春の花 落倉水芭蕉、座禅草、三槲 |
2018.5.2, 21 |
◻️ 春の花 水芭蕉、立金花、二輪草(長野県・新潟県) |
2018.4.21, 26 |
◻️ 春の花 節分草、山葵、杏 |
2018.3.15, 26, 4.2 |
◻️ ドウカク山・親海湿原・姫川源流 |
2018.4.12 |
◻️ 斎場山・天城山・鞍骨山 |
2018.4.4 |
◻️ 電車に乗って葛尾山 |
2017.12.10 |
◻️ 展望を求めて聖山へ |
2017.11.7 |
◻️ 湯ノ丸山(群馬県、長野県) |
2004.10.10 |
◻️ テーブルマウンテン離山 |
2017.11.1 |
◻️雪の鉢山、裏志賀山(群馬県、長野県) |
2017.10.26 |
◻️ 志賀山、裏志賀山そして大沼池 |
2013.8.22 |
◻️ 展望を楽しむ烏帽子岳 |
2017.10.18 |
◻️ ひたすら登る飯縄山 |
2017.10.9 |
◻️ カヤの平、北ドブ湿原周遊 |
2017.10.5 |
◻️ 八剣山と懐かしきカヤの平 |
2017.9.21 |
◻️ 岩茸山の巨大ねずこ |
2017.7.21 |
◻️ 種池、古池湿原から森林植物園へ |
2017.5.19 |
◻️ 懐かしい風景の焼額山 |
2017.6.24 |
◻️ 残雪を踏んで登る袴岳(新潟県・長野県) |
2017.5.12 |
◻️ 雁田山は乗り鉄登山 |
2017.5.3 |
◻️ 斑尾山のふところは雪深し(長野県・新潟県) |
2017.4.28 |
◻️ 霧訪山と矢彦・小野神社 |
2001.5.26 |
◻️ 三登山 |
2016.12.18 |
◻️ 笠岳とと田ノ原湿原 |
2015.10.16 |
◻️ 暑かった五竜小遠見山 |
2015.7.14 |
◻️ 入笠山から大阿原湿原 |
2015.6.15 |
◻️ 虫倉山 |
2015.5.26 |
◻️ 姨捨伝説の舞台 冠着山 |
2015.5.20 |
◻️ 朝日岳(長野県・山梨県) |
2016.11.10 |
◻️ 希望湖から毛無山(長野県・新潟県) |
2016.11.5 |
◻️ 黒倉山から鍋倉山(長野県・新潟県) |
2016.10.31 |
◻️ 竜王山 |
2016.6.3 |
◻️ 袴岳はブナの森(長野県・新潟県) |
2016.5.22 |