Time you opened:
そろそろではないかと思い行ってみました。咲いていました😌 2025.8.29
戸隠高原は秋の気配。空気が爽やかで外国からの人も含め多くの人が参道を歩いていました。参道の両脇に咲くオオシラヒゲソウに関心を示す人は少ないようです。「カイツブリが子育てをしている」と地元の新聞に掲載されたためかたくさんの人だかり、人気者です!
▶️ 山歩き・花の旅 591
マツムシソウが咲き出した地附山山頂、今年もルリモンハナバチが幸せを届けにきてくれました。 2025.8.15
地上より涼しい地附山山頂ですが、今日のお昼頃は人は少なく山頂には一家族、地附山公園にも一家族という寂しい地附山でした。暑いからね🥵
▶️ 山歩き・花の旅 588
標高2000mを超える針葉樹の森は湿気が充満していて下の乾燥し切った長野盆地とは別世界。こんなに透明感のあるギンリョウソウには初めてお目にかかりました。 2025.7.29
近くには直径1cmに満たない小さな花も咲いていました。
近くの葉の色そっくりの蛾が飛んできました。 2025.7.11
カギシロスジアオシャクというそっくりさんがいる様ですが、微妙に違う様です。
咲いている花は少なく、逆に粘菌が沢山発生していてほとんど粘菌撮影となりました。山頂近くでJR長野センターを見下ろしましたが、葉が茂ってしまい、僅かな隙間からの撮影となりました。
尾の長い色が鮮やかなヒガシニホントカゲ。裏山で。 2025.7.9
ヒガシニホントカゲ(東日本から北海道)とニホントカゲ(西日本)の違いは外観の違いはほとんどなく、生息場所の違いの他、遺伝子の違いだそうです。
▶️ 山歩き・花の旅 579
真夏、早朝の大谷地湿原。湿原周囲には様々な夏の花が咲いていました。 2025.7.3
湿原は茅がかられ整備されていました。湿原には目立つ花は咲いていませんでした。湿原の周遊路も笹が刈られ歩きやすくなっていました。様々な草花は刈られずにちゃんと残されていて、ちょうど花が咲いてるもの、蕾のもの、実をつけたものなどじっくり見ることができました。これからはバイケイソウ、オオウバユリが咲いてくるのでしょう。長野市の市街地に近くアクセスもいいところ。多くの人は奥の戸隠へ行ってしまうので、静かに見ることができそうです。
▶️ 山歩き・花の旅 577
長野市松代の陣場平は春に貝母の花が群生するところですが、近くに大変面白い形のキノコが発生していました。サイトや図鑑をあちこち探しても名前は出てきません。 2025.6.28
裏山も熱帯低気圧の影響かかなり蒸し暑く、会ったのは1人だけ。その人によるといつも登っている人達が暑さのため引き返していったということです。頂上近くの花を撮影し天候が怪しくなってきたので早々に下山し家についたとたんスコールのような雨。雨が止んだら一気に涼しくなりました。 2025.6.26
久しぶりに、JR長野車両センターの車両を撮影してみましたが、樹木の葉が茂り隙間は僅か。中腰での撮影です。手前に遮る建物も増えてしまい、条件は悪くうまくいきませんが・・・補正をして載せました。
ずっと肌寒い天候の長野でしたが、急に蒸し暑くなり、体が重く感じられます。今月の5日にワニグチソウの蕾を発見してから10日。そろそろ開花ではないかな、と思って行ってみました。白い花弁の姿にはなっていましたが、閉じていて、完全に花が開くのにはあと数日かかる様です。時間がかかるんだなぁ!🙁 2025.6.16
湿原に鮮やかな色のレンゲツツジが咲いていました。十日前には白く一面に咲いていたミツガシワは花びらを落としていました。レンゲツツジの花はとても綺麗で目立ちます。湿原にツツジ系の低木が生えてきているのは他の湿原でもみられます。しかしこれは湿原が土砂で埋まってきている証拠。地形の変化は自然の営みなので仕方がないのでしょうか。
トレッキングコース沿いに広く草刈りが行われよく整備されていることがわかります。が、ワニグチソウはコース沿いに咲く花。同じ様にコース沿いに咲く花、キンポウゲもたくさん刈られていたので刈られないかちょっと心配です。😟
朝から快晴のお天気。足を伸ばし信越県境の沼の原湿原に行ってきました。小さな駐車場ですが県外ナンバーが数台。関東だけではなく和歌山のナンバーも見かけビックリ。地元以外にも人気のところの様です。男女二人連れの外国の人にも会いました。湿原は広いのでみんなどこかに消えてしまいます。2025.6.5
6月1日は上高地でウエストン祭が開かれ、北アルプスも登山シーズンが始まったと今朝の新聞に書かれていました。長野市の茶臼山展望台からの北アルプスです。霞んでいましたが遮る雲はありませんでした。まだ雪がたくさん残っています。 2025.6.2
下に水がはられ田植えが終わった棚田が見えます。茶臼山からはトレッキングコースとして信里棚田コースが下に見える水田地帯に繋がっているようです。今日はその分岐点の一本松というところまで歩いてみました。山間の奥まで水田があるという景色は今年は特に貴重なものに見えます・・・