⬆︎Top 

64
斎場山 513mから薬師山 437m往復(長野県)

2019年4月25日(木)


春だ、春。長野の春は一気にやってくる。花を見に行こう。しかし今年の春は桜が咲こうかという頃になってから、湿った雪が続いた。4月に入っても雪はよく降り、その重い雪で山の木が倒れたなどというニュースも聞こえてきた。

薄桃色に膨らんだ桜の蕾が、待ちに待って開いたのは昨年よりも一週間くらい遅かっただろうか。春を告げるロトウザクラの開花を新聞紙上で見つけたのは3月の終わりだったから、まだソメイヨシノが硬い蕾の4月初旬まで楽しませてもらえた。名前は桜だけれど、実は桃の仲間なんだって。

photo2満開のカスミザクラ
満開のカスミザクラ

栽培種が多い、梅、桃、桜などの種を特定するのは難しい。「名札をつけといてくれると嬉しいね」「牡丹園やバラ園みたいにね」とは、安直な私たち夫婦の会話。だが、公園では嬉しい名札も、山道で見ると興醒めするから、我ながら勝手なものだと思う。

さて長野も、城山公園や善光寺北参道のソメイヨシノが開花すると一気に春爛漫という雰囲気になる。そろそろ山の花も動き出しているだろう。身近な歩きやすいところで少しずつ花を探しに行くことにした。

photo1妻女山展望台からの展望
妻女山展望台からの展望 2018.4.13

笑い始めた春の山には、あちこちに白やピンクの広がりが揺れて、ヤマザクラたちが「ここにいるよ〜」と教えてくれるようだ。

松代の奥にバイモの群生地があるから今年も見に行こうと思い立った。昨年初めて見に行って、薄緑の波が揺れるようなバイモの群落に目を奪われた。咲き始めを見て、再び満開の様子を見に行った。今年もあの花々に会えるかな。

photo5バイモの中に立つ
バイモの中に立つ 2018.4.13

朝のラッシュを避け、ゆっくり家を出る。まず犀川を渡り、続いて千曲川を渡ると松代。妻女山展望台を目指す。桜の季節にはいっぱいになるという駐車場も今日は空っぽ。ソメイヨシノの花びらが雪のように舞い落ちてきて、見上げれば若葉の緑と赤いシベのハーモニーが美しい。

空には少し雲が多いけれど、青い部分が増えてきたような気がする。林道をゆっくり登っていく。今年はムラサキケマンが多いかな。この山のムラサキケマンは白い花の先に紫の化粧がしてあるシロヤブケマンが多く、時々全体が紫の株が混じっている。タチツボスミレも盛りだ。センボンヤリも純白の小さな花をいっぱいに開いている。

photo8ムラサキケマンとシロヤブケマン
ムラサキケマンとシロヤブケマン

春の花に会う

photoクサノオウ
クサノオウ

photoセンボンヤリ
センボンヤリ

photoヤブニンジン
ヤブニンジン

photoホタルカズラ
ホタルカズラ

スミレの仲間 2018.4.13

photo未同定スミレ
未同定スミレ

photo未同定スミレ
未同定スミレ

photoオトメスミレか
オトメスミレか

photoタチツボスミレ
タチツボスミレ

山吹の明るい色彩は明かりが灯っているように遠くからでも目立っている。比べてミヤマウグイスカグラの赤は近づくとハッとする色。林道脇はミヤマウグイスカグラの木がたくさんあって、ちょうど満開の季節なのだけれど、うつむいて隠れるように咲いている。

しばらく登り、斎場山への分岐を分けて左に進む。森に分け入ると、小さな緑の釣鐘が一面に揺れている。バイモの群落。この辺りは少し平らな草原になっていて、陣場平というらしい。編笠百合とも呼ばれるバイモは、大切な薬草として育てられていたのだろう。武士の時代が終わり、城跡も消えるほどの年月が経った森にバイモが一人残って群れをなしている姿はどこかもの寂しい。

photo4満開のバイモ
満開のバイモ

城は荒れ、私たちは自然の草花の薬効を頼りにしなくなった。長い年月が過ぎて、今人間のためにではなく、自然の風景としてバイモが茂っている。

photo3バイモの群落
バイモの群落

photo6釣鐘型のバイモの花
釣鐘型のバイモの花

photo7虫が喜びそうな樹液
虫が喜びそうな樹液

photo11堂平大塚古墳
堂平大塚古墳 2018.4.13

前に来た時はここから少し下って堂平大塚古墳に足を伸ばしたが、今回は引き返して斎場山に向かう。ぽっこり盛り上がった山頂からは木々が邪魔してあまり見晴らしが良くない。ベンチでおやつを食べ、今日はさらに進み薬師山の方まで行ってみることにした。道はすぐ下り坂になって、どんどん下っていく。「あれ、薬師山って少しは登るよね」と、首を傾げながら荒れた道を進むが、なかなか上りにはならない。

photo12斎場山山頂で
斎場山山頂で

photo14キノコ
キノコがいっぱい

木の花も色々

photoミヤマウグイスカグラ
ミヤマウグイスカグラ

photoニワトコ
ニワトコ

photoヤマブキ
ヤマブキ

photoアケビ
アケビ

かなり下ってようやく前方に盛り上がりが見えた。急斜面を登ると円形の山頂、でも何も標識がない。山桜が静かに風にそよいでいるだけ。「ここ?」「何も書いてないねぇ」。反対側の下を覗くと、何か看板のようなものが見える。急な斜面をずり落ちるように下ると、立派な看板が立っていた。

photo15土口将軍塚古墳
古墳の上に立つ

県の史跡『土口将軍塚古墳』、前方後円墳で、5世紀頃に作られたものだって。器面に叩きを施した埴輪が出土、全国的に類例の少ないものと書いてあるけれど・・・『叩き』って?模様のことかな。

photo16真っ赤なヒノキの花
真っ赤な花、ヒノキ

古墳の上に立ったので満足して引き返すことにしたが、後で調べたらさらに先に薬師山の瑠璃殿というのがあったようだ。またいつか行ってみようか。

古墳から再び登り返して、途中のヒノキらしい暗い森で涼しい風を堪能し、車に戻った。




  • Gold-ArtBox Home