⬆︎Top 

45
春の花 落倉水芭蕉、座禅草、三槲(みつがしわ)(長野県)

落倉自然園 830m、居谷里湿原 830m、古池湿原 1190mと種池 1160m

2018年5月2日(水)、21日(月) 


今年は冬の寒さが厳しかったが、春が一気にやってきた。そして、春を通り越して夏が来たかのような気温の上昇に、花々が我先にと開いているようだ。

湿原が好きな私たちは、追いかけられるようにあちこちの湿原めぐりをした。


5月2日 落倉自然園

写真1塩の道祭りの幟と白馬三山
塩の道祭りの幟と白馬三山

5月に入ってすぐ、白馬岳から鹿島槍ヶ岳に続く北アルプスの麓の湿原を訪ねた。ちょうど『塩の道祭り』が開催されようとしていたこともあってか、小さな湿原にも観光客が訪れていた。『塩の道祭り』は5月3日小谷村、4日白馬村、5日大町市と、それぞれの市村で開催されるそうだ。昔から『塩の道』と呼ばれ、大切な生活のための要路だった千国街道を、歩き継いでいく催しらしい。町奉行や昔の旅人に扮装した人たちと一緒に、1日10キロほどの街道を歩くと言う。5月4日に行われる白馬村の集合場所が、『落倉(おちくら)自然園』前の広場ということで、その準備がされていた。

写真2ヒメアオキ花と実
ヒメアオキ花と実

白馬の麓の『落倉自然園』には炎のような形の純白の苞が2枚あるオチクラミズバショウが咲いているという。私たちはそれを見ようと訪ねたのだが、木道を歩いている人たちの多くはそのようなことはどうでも良いようで、「ミズバショウ、きれいね」などと話しながら、サッと一回りして帰って行く。

落倉水芭蕉

写真/落倉水芭蕉

写真/落倉水芭蕉

写真/落倉水芭蕉

写真/落倉水芭蕉

木道から身を乗り出すように一つ一つの花をのぞきこみ、2枚の苞を見つけると心の中でガッツポーズをしている私たちとはずいぶん違う。

写真5落倉自然園
落倉自然園

『落倉自然園』の湿原はさほど広くないのだが、ザゼンソウとミズバショウが密に映えていて気持ちよい。ザゼンソウはミズバショウより少し早めに咲くから、もう花の終わりになっている個体が多く、やはり葉が大きく茂ってきていた。ミズバショウの葉が大きく育っている姿はよく知っていたが、ザゼンソウも花が終わると葉が大きく育ってくるのだ。丸い葉はミズバショウとは違う姿で、少し黄色がかった団扇のような形だった。

ザゼンソウ

写真/ザゼンソウ

写真/ザゼンソウ

写真/ザゼンソウ

写真/ザゼンソウ

ニリンソウ、フッキソウも花を見せているが、萼裂片が黄緑で葯が黄色のイワボタンに似た花が身を寄せあうように集まって咲いているのが嬉しかった。

イワボタンの仲間か

写真/イワボタンの仲間

写真/イワボタンの仲間

写真/イワボタンの仲間

写真/イワボタンの仲間

また、水に沈んだ杉の枯れ葉から鮮やかな黄色いキノコがニョキニョキ生えていて、この姿は面白かった。帰ってキノコ図鑑で調べたら、カンムリタケというらしい。

写真7カンムリタケ
黄色が鮮やかなカンムリタケ


5月2日 居谷里湿原

『落倉自然園』からしばらく南下すると『居谷里(いやり)湿原』がある。森の中に大きく広がる湿原だ。木崎湖のほとりから山道を少し入ったところに小さな駐車場がある。

写真8居谷里湿原
居谷里湿原

私たちは湿原を横切り、居谷里神社の下から緩やかな傾斜で登っている山道を歩いてみた。誰が歩くのか、どこへ続いているのか、里山らしい混淆林をしばらく歩き、静かな森の気配を楽しんだ。緩やかな傾斜の道は深い森の中にカーブを描いて続いている。しばらく歩いてみたが、地図がないので行き先が分からず、引き返すことにした(後日調べたら居谷里山への登山道だった)。

写真9居谷里湿原の散策路で
居谷里湿原の散策路で

湿原に戻り、ザゼンソウやミズバショウを見ながら広い湿原を一周りした。細長い湿原の山との境には静かな流れがあり、流れ沿いにミズバショウやザゼンソウが咲いている。30分ほど歩くと、かさすげ橋に着く。水路を渡って湿原脇の林道に上がる。林道から湿原に降りる道もあり、ハンノキ小径と呼ばれるその辺りは美しい森が広がる清々しいところだ。

写真10ハンノキ小径
ハンノキ小径

さらに林道を歩いて行くと湿原の渕には桟橋のような盛り土様の地形がいくつか見えている。ここは昔、泥炭を採掘していたとのこと、その名残の地形らしい。今はすっかり自然の森に覆われている。

花が大きく葉に赤い筋の入ったチシオスミレと、そっくりなサクラスミレが場所を分けて咲いている。フデリンドウとワスレナグサの小さなブルーも忘れがたい。

チシオスミレ

写真/チシオスミレ

写真/チシオスミレ

写真/チシオスミレ

写真/チシオスミレ

写真11サクラスミレも咲いていた
サクラスミレも咲いていた

写真13フデリンドウ,ワスレナグサ
青が美しい花

写真14居谷里一番水
居谷里一番水、冷たい!

湿原歩きをたっぷり堪能し、山から湧き出ている水をいただいて、帰路に着いた。


5月21日 古池湿原、種池

5月中旬には、友人が長野に来て一緒に黒姫山の登山道入り口にある『古池湿原』まで行ってきた。他県に住むこの友人とは長野に引っ越してきてから時々一緒にハイキングをするようになった。

写真15静かな種池
静かな種池

車を停めて、ササの中をのんびり登っていく。途中の種池は神秘的な姿が変わらず美しい。昨年来た時は水辺にヒキガエルの卵が沢山あったが、今年はもう見えず、カエルの鳴き声だけが賑やかだ。

4人並んで、しばらくぼーっと緑の世界に浸っていた。アオサギが大きく羽ばたきながら森に消えて行く。言葉がなくても「なんだか気持ちいいね〜」という心の波動が伝わってくる。

登山道に戻り、ササの道をひと登りすると古池に着く。

青い水の向こうに黒姫山が優雅に裾を引いている。黒姫山が最も美しく見える場所ではないかと思う。

写真16古池と黒姫山
古池と黒姫山

池を西側に回って行くと、赤茶色の水が独特な景観を見せてくれる『古池湿原』だ。

写真17木道が消えている古池湿原
木道が消えている古池湿原

鉄バクテリアが多いのか、見渡す限り赤茶色の湿原にきれいな緑のミズバショウが群生する様子は、神秘的だ。葉が大きく育っているので、白い花は隠れているが、リュウキンカの明るい黄色は遠くまで輝いている。入り口にはニリンソウが一面白く咲き広がり、足の踏み場がないくらい。古い案内書を見ると木道が西の端まで続いていると書いてあるのだが、今は水の中に朽ちて消えている。

写真18ニリンソウの群落
ニリンソウの群落

古池の北を回って行くと、湿原の違う姿が見られる。ミツガシワが、きれいな白い花を開き始めている。黒姫の山肌と遠く戸隠の山に囲まれて、ミツガシワの白い点が霞んで見えなくなるまで続いている。ミツガシワはまだ少し早めだったが、満開になったら真っ白になるのだろう。

三槲(ミツガシワ)

写真/ミツガシワ

写真/ミツガシワ

写真/ミツガシワ

写真/ミツガシワ

右にはブルーの湖面、左には緑広がる湿原、なんとも素晴らしい景色の真ん中で、私たちは木道に並んで腰掛け、おやつをいただいた。

写真20ちょっと休憩
ちょっと休憩

家にあった甘いもの、おせんべい、ナッツなどを、背負ってきたから、みんなで仲良く分けっこして食べる。おやつを食べてのんびりした後は、古池を一周りした。池のほとりにはチゴユリやユキザサ、ツクバネソウなどが花を咲かせている。私が楽しみにしていたウスバサイシンもまだ花をつけていた。

アオサギ、オシドリ、カイツブリなどが、優雅に飛んだり水面を滑ったりする姿を見つけてははしゃぎ、友人が童心にかえって木登りをするのを眺め・・・、愉快な時を過ごした。

写真21ウスバサイシン
ウスバサイシン

写真22童心にかえって
童心にかえって

駐車場に戻るとまるで発光しているような美しいアゲハが追いかけっこをしている。漆黒の羽に青と緑があやしく光るミヤマカラスアゲハ、春この季節が一番美しいのだとか・・・。

写真23ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ

写真24戸隠そば
戸隠そば

そして最後にやっぱりこれ!少し遅めのお昼は、おいしい戸隠そば。いつも立ち寄るそば屋さんで舌鼓をうち、そば粉やそばおやきのお土産を買って帰った。





  • Gold-ArtBox Home