年・季節
|
トピックス・キーワード
|
2024年
|
ルリモンハナバチ、レンゲショウマとサラシナショウマ、キキョウ、高原に避難、サンコタケ、リンネソウ、チャダイゴケ、ヒトヨタケ、青いキノコ、花や蝶🦋・飯綱高原、小さい花・地附山、信越トレイル・毛無山、夢見平、青大将🐍、ノビネチドリ、カイツブリ・戸隠高原
|
2024年
|
凍りついた雪の中で咲く節分草、真っ白な険しい峰々・茶臼山から、また白くなった飯縄山・地附山から、落ち葉がいっぱい和合城跡、雪をかぶって咲く節分草、春の妖精セリバオウレン、咲き出したしたオオミスミソウ、スプリング・エフェメラル、八王子山のカタクリ、オオミスミソウ、北アルプス山麓の早春の花々、桜の季節🌸、臥竜公園の桜、バイモ、むれ水芭蕉園、ヤマカガシ、チゴユリ、タニウツギ、アズマシロカネソウ、アカハラの鳴き声、ヤマウツボは寄生植物、乗り鉄・花の旅、軽井沢町の花・サクラソウ、黒姫高原の花々、シロシタホタルガの幼虫、
グリーンローズ・一本木公園
|
2023-24年
|
煙棚びく浅間山、軽井沢の離山、寒波到来、コゲラ、シジュウカラ、ちぎれ雲、初登り・地附山、ツグミ・地附山、夕焼小焼のお寺、アトリ、竜ヶ池のマガモ🦆、ハシビロガモ、北鎌倉、地附山、
|
2023年
|
オオムラサキホコリ・地附山、光るツヤエリホコリ、シロウツボホコリ、トウキョウダルマガエル・皆神山、異変ポプラの木・地附山、ナンバンギセル、日和田山と巾着田、きのこの季節、センブリ・地附山、ハツタケとアミタケ、ブナの黄葉・カヤの平、ベニテングタケ・地附山、大谷地湿原、紅葉・米子大瀑布、ブナの紅葉・黒岩山、最終日・地附山公園、リンゴ園・髻山、大展望・守屋山
|
2023年
|
中野のバラ祭り、ツノホコリ、神々しいブナの森、タマツノホコリ、ハダカコムラサキホコリ、クダホコリ、ムラサキホコリ、雨の後の地附山、苗名滝・妙高山麓、ミドリシジミ、コマメホコリ、ヒメザゼンソウの花と実、モウセンゴケ、オオバノトンボソウ、我が家に現れたホコリ、アミホコリ、池の平湿原・三方ヶ峰、マタタビ・鬼無里、マツノスミホコリ、ヘビヌカホコリの未熟子実体、希少な花たち:車山高原、オオバノトンボソウ、変化の速いホコリ、涼しい地附山、黄色なのにアオモジホコリ、ヤナギラン・志賀高原、クロクモソウ・赤倉清水、ルリモンハナバチ1、ルリモンハナバチ2、ルリモンハナバチ3、なぞの赤いもの、トンボ・戸隠高原
|
2023年
|
リュウキンカ・諏訪神社付近、春の北アルプスを撮り鉄(富山県)、飯綱高原のプラタナスの木、キウツボホコリ、セツブンソウ群生地、セリバオウレンの群生、三浦半島の二子山、カタクリ群生(旭山北山麓)、イカリソウ、開園地附山公園、チョウジザクラ・地附山、陣場平のバイモの花、美しいカエデの花々、美しいカエデの新緑、オオズキンカブリタケ、むれ水芭蕉園と丹霞郷、シデザクラ、水芭蕉・沼の原湿原、鹿の角、シデザクラ満開、ギンラン、満開!ナツグミの花、我が家のアゲハチョウ(春型)、コチャルメルソウ・霊仙寺山、オオルリ、トガクシショウマ、鏡池、濡れたサンカヨウ、マメホコリの登場、イナモリソウ・高尾山、謎のオレンジ色のもの、見るものいっぱい・葛山、
|
2022-23年
|
真っ白な変形菌の未熟子実体、どんどん変化する変形菌、ムラサキホコリ、変化する変形菌のスライドショー、ジュラドロホコリ、カミノケホコリ属の一種か、ヤリカミノケホコリ、ハチノスケホコリ、キンチャケホコリ、ヤリカミノケホコリ、孫と登り納め・地附山 孫と元旦登山・地附山 雪景色を見に飯綱町へ 雪の中で暮らすホコリさんたち・茶臼山 秩父鉄道に乗って秩父の山へ・鐘撞堂山 ヤリカミノケホコリのその後・髻山 ヌカホコリ・斎場山 ルリホコリを探しに再び斎場山へ 久しぶりの裏山、大峰山・地附山 雪が積もっても大人気の地附山 地附山・展望と倒木観察 真っ白に輝く北アルプス・茶臼山から 梅の花とピアノコンサート
|
2022年
|
アカヤマドリ、ハラアカヤドリハキリバチ、ハツタケ、クロノボリリュウタケ、ヤマアカガエル、ススホコリ、軸が真っ黒な粘菌、マンネンタケ、ムラサキセンブリ・菅平、サワフタギの実・戸隠、ベニテングタケ・志賀高原、センブリ、臥竜山から北アルプス、3色の曼珠沙華、アミタケ、マメホコリ、銀メタ粘菌、網目状の変形体、紅葉の見頃・妙高笹ヶ峰、ベニテングタケ🍄・地附山、珍しい茗荷の赤い実、冷え込んだ長野市内、戸隠から山岳展望、茗荷の赤い実の味、秋のホコリさん大峰山、斎場山へホコリ探し、ハート型粘菌、ヘビヌカホコリ、ニセニュートンモジホコリ?、アカツブタケ、何んだろう?地附山、面白いキノコがたくさん、シカ目撃・地附山、タツナミソウ
|
2022年
|
ミツガシワ・沼の原湿原、シロシタホタルガの幼虫、アズマシロガネソウ,アラゲコベニチャワンタケ・袴岳、ハナニガナ・地附山、バラと電車、ナベクラザゼンソウ、モリアオガエル・戸隠、シャクジョウソウ・地附山、クロオビシロフタオ・地附山、ウメガサソウ・地附山、飯盛山と甘利山から、ヒメザゼンソウ・戸隠、カキラン・地附山、オニノヤガラ蕾・志賀高原、オニルリソウ・志賀高原、キキョウ・飯綱高原、オニノヤガラとニッコウキスゲ・志賀高原、キノコと粘菌・大峰山と地附山、アサギマダラ・池の平湿原と篭ノ登山、マツムシソウ・地附山、美味しいアンズタケ・地附山、ルリモンハナバチ・地附山、ルリモンハナバチ2・地附山、オオシラヒゲソウ・戸隠高原、フサタケ・茶臼山
|
2022年
|
福寿草・大塚古墳、冬鳥・ミヤマホウジロ、咲き出した戸倉の節分草、地附山のホオジロ、陣馬平のセリバオウレン、地附山のダンコウバイ、雪の残る髻山、河津桜、初春の地附山、ミスミソウ咲く大峰山、4月の雪とイワウチワ、早春の花咲く髻山、フラサバソウ、カタクリ・旭山北山麓群生地、ルリタテハ、森の杏と山寺廻り、満開のカタクリ、満開のカタクリ・髻山、満開の桜・城山公園、桜散る・往生寺公園、大峰山、地附山のショウジョウバカマなど、キアゲハとメジロ、イカリソウなど、水芭蕉園、井上山、チゴユリとショウジョウバカマの不定芽、イワカガミ・大峰山、クルマバソウ・頼朝山、袴岳と鴨ヶ嶽、ウスバサイシン、ツリバナ・旭山、ベニバナイチヤクソウ、コチャルメルソウ、ギンラン、ヒメコバンソウ、ツボスミレ、鴨ヶ嶽へ乗り鉄旅、透明なサンカヨウの花、ササバギンラン、矢筒山へ乗り鉄旅、
|
2021-22年
|
真っ白な浅間山、12月の桜、キカラスウリの実、クコの実、ホトケノザが咲く、冬の山景色、イブの日の裏山・ヤドリギ、雪の地附山へ、年末寒波、元旦の戸隠、厳寒の長野市、厳寒の地附山へ、物見岩へ、物見岩へ、冬の登山道を歩く、黄色いヤドリギの実、大雪の地附山、日の出を待つイカル、
茶臼山のジョウビタキ、カワラヒワの群れ、青空を求めて有明山と一重山へ、立春の日の野鳥、雪、雪、雪、春到来!松代の山の福寿草、朝の雪花、冬の鳥・ツグミ、豪雪の山・地附山、オオイヌノフグリと花蜂、
|
2021年
|
キノコ・薬山、秋の戸隠の花々、キノコ・地附山、ツマグロヒョウモン、オクモミジハグマ、センブリ、若穂太郎山、戸隠越水の森、アサギマダラ、坂田山、ウメバチソウ、山栗拾い、オヤマボクチ、自然観察会・戸隠、赤石山・志賀高原、雪の戸隠山と鏡池、まさか!地附山の頂上にベンチが、紅葉の戸隠鏡池、裏山の紅葉、葛山の紅葉、アサギマダラ、裏山の紅葉も終盤、月食、自然の面白い造形、雪化粧した飯縄山、
キイロテントウ、
|
2021年
|
ウメガサソウの蕾、初夏の戸隠の花々、ガクウラジロヨウラク、コバイケイソウ・戸隠、ウメガサソウ、頂上は百花繚乱・瑪瑙山、梅雨時の裏山歩き、ツルコケモモ、モリアオガエルの産卵、モウセンゴケの開花、アサギマダラ・ニホンカワトンボ、湿った地附山、アカヤマドリとアクシバ、四阿屋山、戸隠森林植物園観察会、菅平湿原、真夏の地附山の花々、栂池自然園の花々、サカハチチョウ、ルリモンハナバチ・地附山、曇天ですが、再びルリモンハナバチに、マツムシソウは人気者?、ルリモンハナバチ4、古代の森「まが玉の丘」、ルリモンハナバチ5
|
2021年
|
ブランド薬師、春の山歩き、セツブンソウ、ろうかく梅園、早春の花々、セリバオーレン、カタクリ満開、鼻見城山・矢筒山、高遠城址公園の桜、ショウジョウバカマ、
六万騎山のイワウチワ、大峰山のイカリソウ、賑やかなヒトリシズカ・奇妙山、飯綱高原の水芭蕉、五感で味わう戸隠高原の春、座禅草・居谷里湿原、むれ水芭蕉園と大谷地湿原、発見の連続!裏山、コチャルメルソウ・霊仙寺山、ユウシュウラン・鮫ヶ尾城山、ギンラン・地附山、戸隠高原と瑪瑙山の花々、咲きだしたミツガシワ・沼ノ原湿原、春の高原の花々・飯綱高原
|
2020-21年
|
川辺の鳥たち、初冬の山々、寒波襲来、最後の日の入りと初日の出、ツグミ、凍りついた裏山、裏山からの冬景色、大峰山風景、長野市街地から北アルプス展望、川辺の鳥、春を待つ木の芽たち、見所いっぱいの茶臼山
|
2020年
|
イヌタヌキモ、オクモミジハグマ、実りの秋、霊仙寺山、秋の装い・秋空、紅葉に高揚・志賀高原の山、戸隠鏡池と不動尊磨崖仏、アキノギンリョウソウ、極彩色のカエデ、太古の森の巨大オブジェ、深まる秋・地附山と大峰山、アファンの森、地附山の輝く紅葉、二度味わう三笠山、地附山の紅葉は終盤、茶臼山から信里
|
2020年
|
フタリシズカ、鍋倉高原のオオイワカガミ(白)、ネジキの花、戸隠高原、ミツバオウレンの大群落・焼額山、ウメガサソウ、モリアオガエル、地附山、大ダルミ池、鉢伏山、スミナガシ、一夜山、「幸せを呼ぶ青い蜂」ルリモンハナバチ、根子岳
|
2020年
|
ヒレンジャク、低山歩き、森将軍古墳、輝く屋根、冬に逆戻り、ミスミソウ、クジャクチョウ、里山と杏の花、カタクリ、髻山、Birds、コガネネコノメソウ、春の花と鳥、桜の花にヒヨ、里山の春の花々、ウグイスの姿、むれ水芭蕉園、黄金週間ですが、ハヤブサ、雪深い山の花、かわいそうな山、クロアゲハ、鍋倉山茶屋池、トチノキ、湿原は枯渇、五月晴れ |
2019-20年
|
ルリタテハ・裏山、富嶽脚景、冬のダイサギ、大混雑スキー場、カワアイサ、白い岩壁、美しい冬の山々展望、カワラヒワの求愛行動 |
2019年
|
名山大展望・飯縄山、オオシラヒゲソウ・戸隠高原、富士山も見える?富士ノ塔山、ツマグロヒョウモン再来、秋晴れ!槍ヶ岳と相鉄電車、台風後の湿潤な森、縞枯山、鷹狩山、裏山紅葉真盛り、冬の装い・戸隠山 |
2019年
|
Rose、ウメガサソウ、小さな可愛い花々・地附山、ミソサザイ・戸隠、シジミ蝶舞う瑪瑙山、ツマグロヒョウモン、シオカラトンボ、嫌われている?花と虫、ミヤマアカネ、キタアカネ、ベニヒカゲ |
2019年
|
メジロとイカル、コシノカンアオイ、アカタテハ、春の花・シュンランなど、神々しい白い峰々、春の山里、幻日環、オオアカゲラ・戸隠高原、ノジコ・沼ノ原湿原、 Apple Museum、2頭のシジミ蝶、秘境の湿原、白雲木、斑尾高原、サンカヨウ・戸隠高原、アズマシロカネソウ |
2018-19年
|
山城跡のノロシ山、アカエグリバ、裾花川の水鳥たち、霧氷の花咲く、大寒・凍りついた風景、冬の臥竜公園の鴨、軽井沢の雲場池、ツグミ |
2018年
|
彼岸花3色、アカヤマドリ、ベニテングタケ、橅の森と高社山、柘榴、紅葉・志賀高原、Art in the forest、黒斑山、カラフルな地附山、初冬の北アルプス遠望 |
2018年
|
湿潤な妙高山麓、夏の地附山、コマクサ・三方ケ峰、ウメガサソウ・地附山、サボテンの花、八方尾根の花々、素手でトカゲを、ルリモンハナバチ、アケボノソウなど高原の花々 |
2018年
|
節分草・戸倉、福寿草・ミスミ草、裾花峡の鳥達、安曇野、杏の里のおしぼり、貝母、姫川源流、貝母2、花の八石山、むれ水芭蕉苑、庭の小動物たち、沼の原湿原、落倉水芭蕉、偽リンゴ、袴岳、ミヤマカラスアゲハ・古池湿原 |
2017-18年
|
冬の小さな山鉄旅、霊仙寺湖の天狗、カワウやイカルなど野鳥と長野の冬景色 |
2017年
|
ブナの紅葉が進むカヤの平、庭の小動物たち、紅葉・飯縄山、名峰・烏帽子岳、初冬の志賀、軽井沢の離山、秋山・聖山、秋山・陣馬平山、オナガと落ち葉の山 |
2017年
|
中野のバラ祭り、カモメラン・戸隠高原と鏡池、善光寺のホタル、志賀高原の焼額山、モウセンゴケの花・地附山、庭のアオムシ君たち、ネズコの巨木・岩茸山、ドライトマト、ジゼルの百合 |
2017年
|
福寿草、春の鳥、ヒトリシズカ、旭山カタクリ群生地、水芭蕉など早春の花々、オキナグサ、神秘的な希望湖・斑尾高原、ブナの森が美しい袴岳、トガクシショウマなど山麓の花々 |
2016-17年
|
裏山雪景色、お焚き上げ、大寒の長野・凍結した千鳥ヶ池、巨大つららと真冬の後立山連峰 |
2016年
|
タナスダレなど9月の庭の花、妙高山上空のロール雲・すじ雲、秋の北信越の山々、晩秋の富士山、モズのはやにえ、雪化粧した紅葉・地附山 |