⬆︎Top 

10
姨捨伝説の舞台 冠着山(かむりきやま) 1252m(長野県)

2015年5月20日(水)


地図・冠着山

『信州百名山』という書がある。清水栄一著、信州の山岳巡礼随筆集と冠している。その書の中で信州百名山の一つに数えられている冠着(かむりき)山は、またの名を『姨捨(おばすて)山』と言って、姨捨伝説の舞台となった山だそうだ。そして『信州百名山』の著者清水氏が故郷の山と呼ぶ。

その冠着山に行ってみようと思ったのは、登山口にある青少年山の家のキャンプ場を見たいと思ったからだった。長野に引っ越してきて、まだあまり地域のことを知らない私たちは、孫たちが来たときに遊びに行けるところを探していた。

7年に一回という善光寺の御開帳でにぎわう長野をあとに、国道18号線を一路南へ向かった。青少年山の家をめざして林道らしき道を走るが、これがなかなかスリルのある登りだった。ガードレールもないダートの道が続く。5月の平日で他に車がいないからいいようなものの、すれ違いは困難。

広い駐車場:冠着山
広い駐車場に愛車のみ

あまりに道が荒れているので、本当にキャンプ場があるのだろうかと首をかしげながら登って、着いたところは確かに広く切り開かれた駐車場。しかし、周囲は草ぼうぼう。もちろん車はわが家の愛車だけ。大きな看板があったが、山の家施設の部分には『使用中止』の張り紙が。でも登山道の地図はそのままだったので、登山靴を履く。

登山道:冠着山
気持ち良い登山道

家を出たのは7時、歩き始めは8時半。気持ちよい朝の空気の中を山道に入っていく。道には一面に白い小さな花が咲いている。これはクルマバソウ。そして場所を争うように紫の大きな花が群落を作っている。ラショウモンカズラだ。カキドオシの薄い紫も所々に見える。森は芽吹きの緑が揺れて光も踊っている。

ラショウモンカズラ:冠着山
ラショウモンカズラがいっぱい

道は緩やかな登りで、足下の花々を見ながらの一歩一歩は楽しい。ヒトリシズカはもう花が終わって穂になっている。ユキザサ、チゴユリはたくさん咲いている。ツクバネソウも、マムシグサも大きな葉の上に花を持ち上げている。クルマバツクバネソウは実が膨らみ始めている。アマドコロもイカリソウも花盛りだ。

マムシグサの仲間:冠着山
マムシグサの仲間

目立たない花たち

チゴユリ:冠着山
チゴユリ

オオバユキザサ:冠着山
オオバユキザサ

クルマバツクバネソウ:冠着山
クルマバツクバネソウ

ツクバネソウ:冠着山
ツクバネソウ

路傍の花たち

ムラサキケマン:冠着山
ムラサキケマン

カキドウシ:冠着山
カキドウシ

キンポウゲ:冠着山
キンポウゲ

イカリソウ:冠着山
イカリソウ

大きな『びょうぶ岩』の脇を進み、花々を眺めていくうちに頂上に着いた。山頂はなだらかな丸い広がりで、ニリンソウが一面に咲いている。南の斜面にはツンツンとまっすぐのびたアザミの大群落だ。

ニリンソウの群落:冠着山
ニリンソウの群落

山頂にはアザミ群落:冠着山
山頂にはアザミ群落

山頂には立派な石の方向指示盤があって、晴れれば富士山も見えると描いてあるが今日はあいにく春霞。隣の聖山は見えるが、その奥の雪を抱いたアルプスはかすんでいる。指示盤には『天の岩戸を背負って天翔けてきた手力男命(たじからおのみこと)が、この美しい峰にひかれて、ここでひと休みして冠を付け直した』と書いてある。冠着山の名前の由来なのだろう。

大岩あり、大木あり:冠着山
大岩あり、大木あり

冠着山山頂で
冠着山山頂で

北側に目を転じれば、善光寺平が見渡せる。足下には篠ノ井線と平行して長野自動車道が走っている。眺めていると、大きな観光バスが何台も長野方面に向かって走っていく。赤い大型バスが同じ間隔を空けて連なっていくのも、おもちゃのようで可愛い。

冠着山山頂から高速道路と篠ノ井線を見下ろす
高速道路と篠ノ井線を見下ろす

「あれはみんな、善光寺の御開帳に行くんだね」と勝手に決めて、「あ、また行った」「どこから来たのかね」などと高みの見物も面白い。

山頂の外れには小さな祠があり、この山は複輝石安山岩でできている溶岩円頂丘だと書いてある。いにしえより月の名所として名高かったとも。

夫は篠ノ井線を走る列車を待って、上から写真を撮っている。私は花を見て歩く。ニリンソウの群落の中に埋もれるようにして小さな白い花が咲いている。これは見たことが無い花。帰って調べたら、一属一種のレンプクソウという。小さな花が5輪集まって茎の上に咲いている、可愛い花だ。

小さな花に目が惹かれる

チゴユリ:冠着山
クルマバソウ

オオバユキザサ:冠着山
レンプクソウ

白いスミレ:冠着山
白いスミレ

スミレ名称不明:冠着山
スミレ名称不明

春の花の盛りで、嬉しくて仕方がないが、そろそろ帰ろうか。今来た道をゆっくり下り始める。途中の大きな岩のところで『ぼこだて岩分岐』と分岐の道標がある。同じ道を行くよりいいねと、分岐に入る。

道が消えた:冠着山
道が消えた

冠着十三仏について:冠着山
冠着十三仏について

崩れそうな崖の下の道を木の枝につかまりながら回っていくが、だんだん踏み跡もなくなってきた。そしてとうとう、道は崖に崩れて消えてしまった。これ以上は危険、引き返すしかない。私たちは滑りそうになる崩れ道を再び木の枝につかまりながら分岐まで戻った。

冠着十三仏:冠着山
冠着十三仏

森の奥まで大岩が続く:冠着山
森の奥まで大岩が続く

その後はおとなしく来た道を下った。駐車場が見えるところまで来ると、『冠着十三仏』という表示が出ていたので、見てくることにした。荒れた沢筋に入っていくと、ごつごつした大きな岩が点在し、それぞれに十三の仏の名前がついている。草ぼうぼうの道なき道を上って仏様達に挨拶してきた。緑の中に大きな岩が点在している姿は、重みがあっていい感じだ。

春の森が笑い出す直前に林床に咲く花々をスプリングエフェメラル(春の妖精)と言う。時期は少し遅かったが、たくさんの妖精達と出会えた嬉しい山旅だった。




  • Gold-ArtBox Home