⬆︎Top 

これ粘菌

Time you opened:

クダホコリの未熟子実体:地附山
クダホコリの未熟子実体 地附山 2023.6.12

野山を歩いていると倒木や木の切り株などにキノコではなくカビでもなく小さな不思議な生き物を目にすることがあります。粘菌(変形菌)と呼ばれる生物です。

本には・・「動物と植物の中間的な生物。動物のように体を変形させて移動したり大きくなったりするが、キノコのように胞子を飛ばして増える。落ち葉や枯れ枝に住み、それらを腐らせる微生物を食料とする。山だけではなく公園や庭などにもいる! 単細胞ながら迷路も通り抜けてしまう知的な行動をする。自然界の生態系を司る需要な役割をしていることがわかってきた」・・・と書かれています。

里山で出会ったホコリさんたちです。科、属と分類して載せてありますが、図鑑を参考にしたもので学術的なものではありません。写真が増え収拾がつかなくなってしまい、分類をしてみたという程度のものです。

*最近の話題 ▶️

*不明なものや粘菌ではないが小さな世界 ▶️

*キノコとは全く違うもの ▶️

*粘菌が虫に食べられる ▶️

*分類体系で掲載 ▶️


最近の話題


▼ ウツボホコリ・地附山 2024.9.14

桃色の美しいウツボホコリがいました。白いシロウツボホコリも、湿って暖かな裏山はホコリさんたちの活動が活発です。始めてお目にかかるホコリさんも発見!

ウツボホコリ:地附山
ウツボホコリ 地附山 2024.9.14
シロウツボホコリ:地附山
シロウツボホコリ 地附山 2024.9.14
コムラサキホコリ:地附山
コムラサキホコリ 地附山 2024.9.14
アシナガアミホコリ:地附山
アシナガアミホコリ 地附山 2024.9.14
不明ホコリ:地附山
不明ホコリ 地附山 2024.9.14

いろいろ調べましたがわかりません。モジホコリの仲間かもしれません。アシグロモジホコリかな?



▼ 輝くクモノスホコリ・茶臼山 2024.9.11

クモノスホコリが密生して発生していました。密生していて黒く見える木肌がストロボを当てることで、輝いて写ります。

クモノスホコリ:茶臼山
クモノスホコリ 茶臼山 2024.9.11



▼ 2種類のススホコリ・地附山 2024.8.26

久しぶりにシロススホコリを見ることができました。キフシススホコリも鮮やかな黄色に輝いていました。雨が沢山降り、地附山は珍しく湿っていました。雨の後はツノホコリの仲間が多く発生するようです。

シロススホコリ:地附山
シロススホコリ 地附山 2024.8.26
キフシススホコリ:地附山
キフシススホコリ 地附山 2024.8.26
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリ 地附山 2024.8.26



▼ 黒く光るツヤエリホコリ・志賀高原の旭山 2024.8.17

子実体になったばかりでしょうか、まだ表面は割れずに輝いていました。

クモノスホコリ:地附山
ツヤエリホコリ 志賀高原の旭山 2024.8.17
クモノスホコリ:地附山
ツヤエリホコリ 志賀高原の旭山 2024.8.17



▼ クモノスホコリが大量発生・地附山 2024.8.8

クモノスホコリが大量発生していました。そして胞子を飛ばしてしまった後のものもいました。

クモノスホコリ:地附山
一面、クモノスホコリ 地附山 2024.8.8
クモノスホコリ:地附山
別の朽木には胞子を飛ばした後のクモノスホコリが.名前の由来がわかります. 地附山 2024.8.8
クモノスホコリ:地附山
ドロホコリか.子嚢が一部崩れ中から胞子が出ています.甘党には「崩れた饅頭からこし餡」に見えます. 地附山 2024.8.8
不明生物?:地附山
不明生物? 朽木の切り口に大量に発生していました.粘菌ではないと思います.細かい毛のようなものはカビでしょうか. 地附山 2024.8.8



▼ 白いマメホコリ「チチマメホコリ」かな・地附山 2024.7.29

マメホコリに似ているのですが、色が白く表面がなめらか、チチマメホコリかもしれません。

チチマメホコリ:地附山
チチマメホコリ 地附山 2024.7.29
チチマメホコリ:地附山
チチマメホコリ・別角度から.まるで酒饅頭? 地附山 2024.7.29
キフシススホコリ:地附山
キフシススホコリ 地附山 2024.7.29
アオモジホコリ:地附山
アオモジホコリ・子嚢が割れてきている 地附山 2024.7.29
カンボクツノホコリ:地附山
カンボクツノホコリかナミウチツノホコリ 地附山 2024.7.29



▼ 変形体のオンパレード・地附山 2024.7.25

確定できない変形体がいっぱい。今裏山は変形体月間です。

ドロホコリかも:地附山
変形体.ドロホコリかも 地附山 2024.7.25
ススホコリ属の一種:地附山
変形体ススホコリ属の一種. 地附山 2024.7.25
ススホコリ属の一種:地附山
変形体ススホコリ属の一種. 地附山 2024.7.25
タマツノホコリかも:地附山
変形体.タマツノホコリかも 地附山 2024.7.25
変形体:地附山
変形体 地附山 2024.7.25

新しい子実体もいました。アオモジホコリです。

アオモジホコリ:地附山
アオモジホコリ.数時間前はもっと緑色に近い色だったのでは 地附山 2024.7.25
アオモジホコリ:地附山
アオモジホコリ.子嚢が割れてきた.さあ胞子を飛ばすぞ! 地附山 2024.7.25



▼ 黄色い世界・キカミモジホコリ・地附山 2024.7.17

キカミモジホコリが一面に。

キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリが広がる 地附山 2024.7.19
キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリ 地附山 2024.7.19
キカミモジホコリ:地附山
広がるキカミモジホコリ 地附山 2024.7.19

こんな世界を見てしまうとネンキン生活はやめられない!



▼ モジホコリの移動・地附山 2024.7.17

モジホコリ科の仲間の変形体はよく動くそうです。切り株を移動しているモジホコリ科のホコリの変形体を発見しました。名前は分かりませんが、チョウチンホコリかもしれません。切り株にはえたキノコを食べている様です。餌を探して扇状に広がるところ、これが迷路も抜けてしまうという変形菌の移動です。

モジホコリ科変形体:地附山
モジホコリ科変形体 地附山 2024.7.17
モジホコリ科変形体:地附山
モジホコリ科変形体.先端が玉になりつつある 地附山 2024.7.17


▼ ツノホコリの誕生・地附山 2024.7.15

雨がふんだんに降った後の朽木にはツノホコリが多く発生します。溶けてしまいそうな透明な変形体から担子体になっていく様子が、多くのツノホコリの発生によって見ることができます。ツノホコリは粘菌類(変形菌類・原生粘菌類・細胞性粘菌類)の中の原生粘菌類に分けられています。変形菌類は子実体の中に胞子を作るのに対して、ツノホコリは担子体の外側に胞子を作ります。

ツノホコリ:地附山
ツノホコリ変形体.透けて中に担子体の基の姿が見えます 地附山 2024.7.15
ツノホコリ:地附山
ツノホコリ誕生 地附山 2024.7.15
ツノホコリ:地附山
背を伸ばしていくツノホコリ 地附山 2024.7.15


▼ キカミモジホコリ・地附山 2024.7.13

黄色に輝く「キカミモジホコリ」を初めて見ることができました。地附山はホコリさんが沢山いましたが、胞子を飛ばしてしまったものが多く、子実体がはっきりしているものは少なかったです。

キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリ(モジホコリ科・モジホコリ属) 地附山 2024.7.13
キカミモジホコリ:地附山
一面にキカミモジホコリ 地附山 2024.7.13

柄が黄色い髪の毛のように見えるのでこの名がついたようです。これは黄色というよりは橙色です。高さは1mmほどと小さく、写してみるまでは何だか分かりませんでした。

クモノスホコリ:地附山
クモノスホコリ 地附山 2024.7.13

今の季節、森の朽木の中で比較的多く見られます。中のルビーのような色の塊は何でしょう。子嚢がいくつか包まれています。一つだけではありませんでした。

カンボクツノホコリ:地附山
ツノホコリ仲間 地附山 2024.7.13

枝分かれをするカンボクツノホコリというツノホコリかもしれません。枝分かれをしながら成長していく途中でしょうか。水々しい造形で、涼をよびます。

コムラサキホコリを撮影したところ、沢山の虫が写っていました。ホコリを食糧とする虫でしょう。子実体になってしまったホコリさんは逃げていくことはできないんだ!

コムラサキホコリと虫たち:地附山
コムラサキホコリと虫たち 地附山 2024.7.13
ミドリウツボホコリ:地附山
ミドリウツボホコリ(ケホコリ科・ウツボホコリ属) 地附山 2024.7.13


▼ ムラサキホコリ・飯綱高原 2024.6.27

飯縄山登山道の脇にムラサキホコリが発生していました。

ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.始めは頭をつけて 飯綱高原 2024.6.27
ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.一本ずつ離れて 飯綱高原 2024.6.27
ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ 飯綱高原 2024.6.27

子嚢の上部がもぎ取られたように欠けている。しかし黒い軸柱はしっかり残っている。一般的にムラサキホコリの黒い軸柱は胞子を飛ばした後も長い期間そこにしっかり残っています。

ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.胞子を飛ばす準備はできました.もう飛ばしているのかも? 飯綱高原 2024.6.27


▼ フサホコリ・地附山 2024.6.25

昨日見た「ドロホコリになるのかも」を追跡調査に行ったのですが、全く跡形もなくなっていました。探し方がまずかったのかもしれませんが、代わりにはじめて「フサホコリ」を見ることができました。

フサホコリ:地附山
フサホコリ 地附山 2024.6.25
フサホコリ:地附山
フサホコリ(スミホコリ科・フサホコリ属) 地附山 2024.6.25

全体を見ると確かにブドウの房のように並んでいます。一つ一つはブルーベリーのよう。大きさは径0.5mmぐらい。初めは朽木の汚れにしか見えませんでした。子嚢のてっぺんに丸い端盤があります。

黒く光る虫がいます。変形菌を食べて一生を朽木で過ごす虫がいるそうです。地附山は朽木の宝庫ですから、たくさんいるに違いありません。

トビゲウツボホコリ:地附山
トビゲウツボホコリ 地附山 2024.6.25

ここにも虫がいました。こちらはキノコムシのなかまかもしれません。忙しく動いていました。綺麗にそろった子嚢の頭を食べているのでしょう。マルヒメキノコムシという虫はアゴに胞子を取り込む専用の溝があるそうで、胞子を遠くへ運ぶという役目を担っているそうです。ホコリさんは胞子を飛ばすために子嚢を作るわけですから、食べられて形が崩れようと見かけは関係ないんですね。

▼ トビゲウツボホコリの中を虫がわずかに動きます。大小2種類の虫がいます。固定でホコリさんを撮ったら虫も写っていたのでスライドショーにしてみました。

1 2 3

トビゲウツボホコリの中を虫が少し動きます


▼ ドロホコリになるのかも・地附山 2024.6.24

直径3cmぐらいで少しピンクっぽい白色の未熟子実体。周囲に変形膜らしいものを作り始めているので、ドロホコリかもしれません。

ドロホコリの変形体か:地附山
ドロホコリの変形体か 地附山 2024.6.24
ドロホコリの変形体か:地附山
うっすらとピンク色がかった白色の変形体 地附山 2024.6.24

餅米で作る和菓子を連想させる形です。マンジュウドロホコリかもしれません。



▼ 食べられるムラサキホコリ・地附山 2024.6.22

梅雨に入ったのでホコリさんたちも色々出てくるかなと思って巡っているのですが、なかなかお目にかかれません。そんな中、ムラサキホコリを見つけました。

ムラサキホコリ:地附山
まだ黒いムラサキホコリ.これから茶色に変化していくものと思われます。黒い虫がいますが、ホコリさんを食べているのでしょうか? 地附山 2024.6.22
ムラサキホコリ:地附山
黒から茶色に変化していくムラサキホコリ 地附山 2024.6.22
ムラサキホコリ:地附山
綺麗に並んで茶色に変化したムラサキホコリ 地附山 2024.6.22
ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.湿気っぽい天気になると出てきます. 地附山 2024.6.22
トビゲウツボホコリの未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリの未熟子実体か.柄だけのものや萎んでいるものは虫に食べられたか、吸われたものと思われます.自然界は厳しい! 地附山 2024.6.22

19日に変形途中のキフシススホコリを見ましたが、3日後ご覧のように変化しました。隙間から胞子の塊が見えます。

キフシススホコリ:地附山
キフシススホコリ 地附山 2024.6.22



▼ 変形するキフシススホコリ・地附山 2024.6.19

今シーズンはなかなか見つけられない粘菌。やっと見つけた変形、移動するキフシススホコリ。粘菌生活は楽じゃない?

キフシススホコリ:地附山
変形するキフシススホコリ.数時間後に見れば変形していると思われますが・・・ 地附山 2024.6.19



▼ 黒く輝くムラサキホコリ・地附山 2024.6.10

いよいよムラサキさんが登場しました。まずは黒蜜をかけた様な色のホコリさんです。

未熟子実体:地附山
真っ黒なホコリ 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
横から撮影.形はムラサキホコリ 地附山 2024.6.10

塊の幅は1cmぐらい。一つ一つの形状は一般的なムラサキホコリの仲間の形です。その未熟子実体かとも考えましたが、本を見るとその色は黒色ではなく白色、黄色となっている・・・過去にもこの様なムラサキホコリを見たことがあります。近くには他の色のムラサキホコリの仲間もいました。

未熟子実体:地附山
ムラサキホコリか 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
スミスムラサキホコリか、色は茶褐色 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
スミスムラサキホコリか、葉っぱは風で揺れると思うんだけれど? 地附山 2024.6.10

▼ ウツボホコリの仲間、トビゲウツボホコリ。本には細毛体が杯状体からはがれやすいと書かれていました。風が強い日で上の細毛体部分がたくさん飛ばされ、器だけが残っています。

未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリ、手前に器(杯状体)だけになったものが残っている. 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
同じところで6月1日に撮影した不明な未熟子実体.トビゲウツボホコリであることが分かりました
未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリ、左上にその未熟子実体がいます.上の写真とは別のところで.地附山 2024.6.10



▼ ホコリさんたちの季節がやってきた 2024.6.7

雨も降り気温も上ってきたためか、ホコリさんたちの活動も増え少し見つけやすくなりました。

未熟子実体:地附山
未熟子実体 地附山 2024.6.7

画面の幅は1.5cmぐらい。大きさを考えなければ、イクラ! どんなふうに変化していくかを見たいんだけれど、ここまで登ってくる体力と時間が・・・

マメホコリの未熟子実体:地附山
タマツノホコリ 地附山 2024.6.7
マメホコリの未熟実体:地附山
マメホコリ 地附山 2024.6.7
マメホコリの未熟実体:地附山
ツノホコリ.子実体の外側に細かな胞子がついている 地附山 2024.6.7
マメホコリの未熟実体:地附山
マンジュウドロホコリ.輝くのは今年初めて見たかも 地附山 2024.6.7
ウツボホコリの仲間?:地附山
ウツボホコリの仲間?未熟子実体から子実体への変化.右に見えるのは虫が子実体を食べているところかな? 地附山 2024.6.7
ウツボホコリの仲間?の未熟子実体:地附山
ウツボホコリの仲間?の未熟子実体か 地附山 2024.6.7
未熟子実体:地附山
?ホコリの未熟子実体 地附山 2024.6.7



▼ 鮮やかな未熟子実体登場! 2024.6.1

乾燥した気候が続いていましたが、月末にたっぷりと雨が降りました。いよいよホコリさんたちが活動し始めたようです。雨の後たくさん出てくる白くて透き通ったツノホコリさんたちは見当たりませんでした。最低気温が12℃とまだ低いからでしょうか。長野は朝まだ寒い!

マメホコリの未熟子実体:地附山
マメホコリの未熟子実体 地附山 2024.6.1
未熟子実体:地附山
ホコリの未熟子実体 ケホコリの仲間? 地附山 2024.6.1
未熟子実体:地附山
ホコリの未熟子実体 何ホコリ? 地附山 2024.6.1
未熟子実体:地附山
上の写真を拡大 変形体(半透明のゲル状のもの)から子実体を作り始めたところ? 地附山 2024.6.1
未熟子実体:地附山
上とは別のホコリの未熟子実体 地附山 2024.6.1
未熟子実体:地附山
上の写真を拡大 こちらは柄ができています 地附山 2024.6.1
マツノスミホコリか:地附山
マツノスミホコリか 地附山 2024.6.1


▼ 美味しそうなお饅頭、マンジュウドロホコリ 2024.5.9
マンジュウドロホコリ:大峰山
マンジュウドロホコリ 裏山 2024.5.9

マンジュウドロホコリとドロホコリの違いですが、マンジュウドロコリは新鮮なうちは白色らしいのですが、時間経過により褐色になっていくようです。ドロホコリは始めから茶色。そして白い変形膜を周りに付けるようですが、これはそれが全く無い、ということでこれはマンジュウドロコリではないかと思います。2つ綺麗に並んで朽木についていました。

大きさは直径3㎝ぐらい。表面にはツヤがあり、中にはアンコではなく胞子がたっぷりと入っているそうです。



▼ 魅力的なチョコレート?ヤリカミノケホコリ 大峰山 2024.4.7,8
ヤリカミノケホコリ:大峰山
ヤリカミノケホコリ 大峰山 2024.4.8
ヤリカミノケホコリ:大峰山
ヤリカミノケホコリ 大峰山 2024.4.8
ヤリカミノケホコリ:大峰山
ヤリカミノケホコリ.魅力的なチョコレート? 大峰山 2024.4.8
ヤリカミノケホコリ:大峰山
ヤリカミノケホコリ.白い.子実体を作り始めたところか 1日前 大峰山 2024.4.7
ヤリカミノケホコリ:大峰山
ヤリカミノケホコリ.オレンジからチョコレートに変化 1日前 大峰山 2024.4.7

変形菌と言われるのがよくわかります。このホコリさんは変化のスピードが速く、1〜2日の間で、白☞オレンジ☞チョコレート色☞焦茶☞黒☞灰色☞褐色 と変化するようです。変化中のホコリさんがたくさんいたので変化の様子がわかりました。以前髻山で何日か通って見たヤリカミノケホコリですが、今日は撮影を始めたら雨が降ってきてしまい、満足な写真が撮れませんでした。現場までは1時間半ほど山登りが必要なので毎日は通えません。このチョコレート色の子実体の状態はみずみずしく魅力的ですが、すぐ変化してしまうようです。



▼ 乾いた山の粘菌 和合城跡 2024.3.17
クロスミホコリかマツノスミホコリ:和合城跡
クロスミホコリかマツノスミホコリ 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ:和合城跡
ハチノスケホコリ 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ:和合城跡
ハチノスケホコリ 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ細毛体:和合城跡
キンチャケホコリの細毛体 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ細毛体:和合城跡
マメホコリ.紙風船の様 和合城跡 2024.3.17


▼ 雪の中の粘菌 髻山 2024.2.15
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.細毛体を伸ばしている. 髻山 2024.2.15
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ 髻山 2024.2.15
キンチャケホコリ:髻山
キンチャケホコリ.細毛体が特徴 髻山 2024.2.15

ほとんど残骸ですが鮮やかな色と整った形は粘菌(変形菌)の特徴ですね。朽木に発生するので、木を腐らせているのではと思ってしまいますが、腐らせている生物を食料としているのが粘菌なんですね。この2つの粘菌は胞子を飛ばす他に細毛体を伸ばし繁殖していくのが特徴らしいのですが、雪の中でも活動をしているようです!



▼ 雪の中の粘菌 地附山 2024.1.19
ヌカホコリ? 地附山
胞子を飛ばしているヌカホコリ? 地附山 2024.1.19

倒木の周りは10mほどの積雪ですが、溶けてしまったのか積もらなかったのかここだけ雪はありませんでした。



▼ マメホコリのホコリが飛んだ 地附山 2024.1.6

VTR:「マメホコリのホコリが飛んだ」23秒

マメホコリのホコリが飛んだ

マメホコリの胞子は球形で網目型。直径は6~7.5㎛ということです。白く見えますが、これがやがてアメーバとなって動き回るのだそうです。粘菌アメーバと呼ばれます。キノコのホコリタケに似ていますが、全く違うものなんですね。

▼ 昨日撮影したホコリさんを三脚を使って撮影してみました。

バイアカタホコリかクラカタホコリ 地附山
バイアカタホコリかクラカタホコリ 地附山 2024.1.6
バイアカタホコリかクラカタホコリ 地附山
近くの枯葉にいたホコリさんも同じものであることがわかりました 地附山 2024.1.6


▼ 胞子を飛ばし始めたヌカホコリのその後 地附山 2024.1.5

先月18日からの変化。胞子を飛ばし始めた子実体が少し多くなったような気がしますが、思ったより進んでいません。

胞子を飛ばしているヌカホコリ 地附山
胞子を飛ばしているヌカホコリ 地附山 2024.1.5
黒いヌカホコリ 地附山
まだ黒いヌカホコリ.こちらは11月からほとんど変化していません.オレンジ色の柄が見えなければ、和菓子の鹿の子のよう?
葉についたホコリ名手不明 地附山
葉についたホコリ発見.名称不明 モジホコリの仲間? 地附山 2024.1.5
バイアカタホコリ 地附山
バイアカタホコリ.先月21日に発見したもの.変化は少ないような気がします。クラカタホコリかもしれません 地附山 2024.1.5


▼ 胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.12.18

変化がほとんどなかったように見えた広くひろがっていたヌカホコリですが、ようやく子嚢が破れて胞子を飛ばし始めたものがあります。

胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山
胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.12.18
胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山
変化のないように見えるロウホコリ.カビがついてきたものがある 地附山 2023.12.18
ドロホコリ発見 地附山
ドロホコリ発見.立っている朽木に3つほど着いていました 地附山 2023.12.18


▼ バイアカタホコリ 地附山 2023.12.14

今まで柄がオレンジ色のものは何度かおめにかかっているのですが、カビにやられていたりしていて、よくわかりませんでした。しっかり子嚢があるものを発見しました。図鑑で調べるとバイアカタホコリといって、カタホコリの仲間らしい。子嚢の底が深くへこんでいるのが特徴。主に夏に発生すると書いてあるんですが・・・。横たわった朽木の地面側にいました。写真は180度回転してあります。

バイアカタホコリ 地附山
バイアカタホコリ 地附山 2023.12.14


▼ 穴の空いたマメホコリ 大峰山 2023.12.6

真ん中に穴の空いたマメホコリが並んでいました。胞子を飛ばすのかな?

マメホコリ 大峰山
マメホコリ 大峰山 2023.12.6
ヌカホコリ 大峰山
ヌカホコリ.ようやく胞子を飛ばし始めました.地附山 12.06


▼ ハチノスケホコリ 髻山 2023.11.24

今シーズン初めてお目にかかりました。夏の暑さのためか分かりませんが、今シーズン裏山一体ではほとんど見かけません。貴重なハチノスケさんです。

ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.残骸が蜂の巣のようです. 髻山 2023.11.24
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.こちらは未熟子実体 髻山 2023.11.24
不明なホコリ:髻山
カビにやられてしまい不明なホコリ.モジホコリの仲間? 髻山 2023.11.24
不明なホコリ:髻山
柄は半透明なオレンジ色 髻山 2023.11.24
ヌカホコリ:髻山
同ホコリ.アミホコリの仲間かもしれません 髻山 2023.11.24
ナカヨシケホコリ:髻山
ヌカホコリ 髻山 2023.11.24
ドロホコリ:髻山
ドロホコリ.穴が開いています. 髻山 2023.11.24

ハチノスケホコリは 比較的標高の高い山に出現すると図鑑には書かれていました。暑さには弱いのかもしれません。ハチノスケに限らず昨年と比べてホコリさんの出現が少ないと思います。粘菌は分解生物(バクテリア、キノコ、カビなど)を食べる生物。その生物が少なくなるとどうなるか、分解生物が増えてしまい森の生態系が崩れるのでは、それともキノコなど分解生物が少ないので発生しにくいのか・・・なんていろいろ考えてしまいます。



▼ ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23

子実体の姿はヌカホコリに似ていますが、何個かくっつき合っています。

ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ヌカホコリ:地附山
胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.11.23

未熟子実体から黒くなり、金色になり、胞子を飛ばすまで1ヶ月半以上はかかるようです。ホコリさんたちの変形していき最後に胞子を飛ばすまでの時間はホコリさんによってかなり違うようです。



▼ まるでキューイ。マメホコリ 地附山 2023.11.15

一年中見られるようですが、寒くなってくると活発になるマメホコリ。胞子を飛ばすまでに色々な姿を見せてくれます。

マメホコリ:地附山
マメホコリ 地附山、桝形城址 2023.11.15
マメホコリ:地附山
マメホコリ 地附山、桝形城址 2023.11.15
マメホコリ:地附山
マメホコリ 赤松の朽木に多く見られます.地附山、桝形城址 2023.11.15

ムレウツボホコリ:地附山
ムレウツボホコリ(オウドウツボホコリ?).大きな変化は見られません 地附山 2023.11.15
ムレウツボホコリ:地附山
同じムレウツボホコリ.一週間前 地附山 2023.11.8
ヌカホコリ:地附山
輝き出したヌカホコリ.どうもヌカホコリだったようです. 地附山 2023.11.15
ヌカホコリの未熟子実体か:地附山
同じもの.ホソエノヌカホコリの未熟子実体か 地附山 2023.10.11
ケホコリの仲間?:地附山
裂け始めたホコリ.ケホコリの仲間? 地附山 2023.11.15
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.11.8から輝きが増してきているような感じはしますが、天候によるものかもしれません.大きな変化はなくまだ裂けてきません.地附山 2023.11.15



▼ 黄金色(gold)に輝くホコリさんたち 地附山 2023.11.8

寒くなってくると輝き出すヌカホコリ。木陰(朽ちた木)に潜んでました。時間をかけてここまで熟成してきたのでしょう。間もなく子嚢が裂けて胞子を飛ばします。今まで近くまで行っていたのに気が付きませんでした。

ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.形は洋梨形 地附山 2023.11.8
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ 地附山 2023.11.8
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.密生し広く輝いていました 地附山 2023.11.8
ムラサキドロホコリ:地附山
ムラサキドロホコリと思われるもの.子嚢が裂け胞子を飛ばしています.胞子も紫色です 地附山 2023.11.8
ムラサキドロホコリ:地附山
4日前のムラサキドロホコリと思われる同じもの.地附山 2023.11.4
ムレウツボホコリ:地附山
ムレウツボホコリ.付け根の柄が良く見えるように撮影しました.色が濃いのでオウドウツボホコリかもしれません.大きさは左端から右端まで8mmぐらい 地附山 2023.11.8

小さいので光を当ててよく見ないと分かりません.周囲の白い部分はカビ.カビとの食うか食われるかの戦い.濃い茶色になってきたところがあります.まるでソースをかけたよう? ドイツで食べた小さなウィンナー、ニュルンベルクソーセージを思い出しました.焦げたいい匂いがしてきそう! 呑気なことは言っていられません.ホコリさんたちはこれからが勝負.ちゃんと胞子を飛ばして次世代へと繋がなくてはいけません.

無惨なムレウツボホコリ:地附山
お隣にはカビにやられたムレウツボホコリが.無惨なお姿です 地附山 2023.11.8

このホコリさん乾燥状態が長く続き勢いがなかったように思われます。



▼ 変化に時間がかかるホコリさんたち 地附山 2023.11.4

オレンジ色の未熟子実体から黒色に変化するのはあっという間だったのですがその後の変化に時間がかかりはっきりしません。上から4点の写真。

:地附山
フタナワケホコリかな 地附山 2023.11.4
:地附山
割れて胞子が出ているのがあります 地附山 2023.11.4
:地附山
ヌカホコリ.茶色に変化しているので分かりました. 地附山 2023.11.4
:地附山
ケホコリの仲間かな.コーヒーのいい匂いがしてきそうです 地附山 2023.11.4
このホコリさんの未熟子実体(10.13)はこちら ▶️

:地附山
ロウホコリか(拡大).変化途上のようです 地附山 2023.11.4
:地附山
ロウホコリか(全体).本当は朽木から下がって出ています 地附山 2023.11.4
:地附山
ムラサキドロホコリか.安定してしまいました.図鑑には名前だけで写真が載っていないので確証はありません 地附山 2023.11.4
:地附山
マメホコリ.未熟子実体 地附山 2023.11.4
:地附山
マメホコリ 地附山 2023.11.4



▼ 黄色から茶色へ変化クダホコリ? 地附山 2023.10.30

ピンク色のドロホコリ:地附山
朽木に黄色のホコリと思われるものを発見.幅5mm, 長さ15mmぐらい 地附山 2023.10.29
ピンク色のドロホコリ:地附山
翌日、茶色に変化.白い柄が見える。クダホコリでしょうか 地附山 2023.10.30
ピンク色のドロホコリ:地附山
昨日発見した薄紫色のドロホコリ?.土台の左、変形体?の色が濃くなった以外は変わらないように見えます 地附山 2023.10.30
ピンク色のドロホコリ:地附山
ドロホコリ?.子実体を作る前に崩れてしまったのか.このホコリさん完全な姿になったのを見たことがありません.地附山 2023.10.30
ピンク色のドロホコリ:地附山
ヌカホコリ.子実体がしぼんでしまっている.虫に吸われたか? 地附山 2023.10.30
ピンク色のドロホコリ:地附山
ヌカホコリ.こちらは正常な子実体 地附山 2023.10.30

地附山はこの頃雨がほとんど降りません。森の落ち葉は乾燥し、風が吹けば舞ってしまいます。乾燥のためか、うまく子実体を作れずカビにやられてしまうホコリさんが多いような気がします。(科学的な根拠に基づいたものではありません)


▼ 薄紫色のドロホコリ 地附山 2023.10.29
ピンク色のドロホコリ:地附山
朽木に薄紫色のドロホコリと思われるものを発見 地附山 2023.10.29

塊の周囲の白色、紫色のものは変形体かな。子実体を作る完成間近の状態でしょうか。上の写真は塊に既に割れ目が出来ているので、ジュラドロホコリ(割れやすいドロホコリの仲間)かもしれません。調べてもこのような状態はどこにも書いてありません。ドロホコリにも色々種類があって「アメリカマンジュウドロホコリ」とか「ムラサキドロホコリ」というものがあるということは書いてありましたが・・・

ピンク色のドロホコリ:地附山
同じく近くにあったもの.こちらは割れ目はない 地附山 2023.10.29

▼ 初めてみたホコリさんたち 地附山 2023.10.27
ロウホコリ:地附山
ロウホコリというホコリさんでしょうか.柄の周りにロウを巻き付けている? ルリホコリ科ロウホコリ属 地附山 2023.10.27
ロウホコリ:地附山
ロウホコリ.赤く光るのは未熟なもの? 朽木の下部には想像を超えた世界が広がる 地附山 2023.10.27
エナガウツボホコリ:地附山
エナガウツボホコリでしょうか.肉眼でも見えますが、高さは5mmほど.ケホコリ科ウツボホコリ属 地附山 2023.10.27
フタナワケホコリ:地附山
フタナワケホコリでしょうか.子嚢がふたつに割れ始めているものがあります.ケホコリ科ケホコリ属 地附山 2023.10.27

▽ 初めてではありませんが、変化の様子で変わって見えます。

ツヤエリホコリ:地附山
ツヤエリホコリでしょうか.1〜2mm.胞子を飛ばした後 地附山 2023.10.27
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリでしょうか.まだ未熟? ケホコリ科ケホコリ属 地附山 2023.10.27

▼ 初めてみたケホコリの仲間 地附山 2023.10.25
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 付着物で隠れてよく見えませんが子実体のお互いの柄がくっついている 地附山 2023.10.25
ムレウツボホコリの未熟子実体:地附山
ムレウツボホコリ(未熟子実体) 地附山 2023.10.25
ホソエノヌカホコリ?:地附山
ホソエノヌカホコリ? ヌカホコリかな 2023.10.25

粘菌は3つの分類群、変形菌、原生粘菌、細胞性粘菌の総称で、こうして観察しているものは正確には変形菌とういうことです。菌とついているが菌類とは全く違い、アメーバの仲間だそうです。変形菌は世界に1000種類以上、日本には600種類以上いるということ。一部の限られたもの(ホコリさん)にしかお目にかかっていないことがわかります。


▼ マメホコリが本格的に登場! 地附山 2023.10.23
マメホコリの未熟子実体:地附山
オレンジ色のマメホコリの未熟子実体が今、森の中あちこちでみられます。地附山 2023.10.23
マメホコリの未熟子実体:地附山
ホソエノヌカホコリかヌカホコリ、エツキケホコリ? 柄の色が赤っぽくなってきたよ 地附山 2023.10.23

3日前(10.10)はこちら ▶️

マメホコリの未熟子実体:地附山
炒ったコーヒー豆のような色になった.キンチャケホコリかな. 地附山枡形城跡 2023.10.23

10日前(10.13)はこちら ▶️

マメホコリの未熟子実体:地附山
白色の変形体.まだ未熟子実体になる前なのか 地附山 2023.10.23

多くのホコリさんは夕方から翌朝までに子実体を形成するという。


特定できないホコリ
濃い色に変化していくが、なかなか特定できないホコリ.ヌカホコリ? 2023.10.20


▼ ブドウフウセンホコリ カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.ブナの朽木に出たブナハリタケに沢山発生していました. カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.青い粒の集合体がぶら下がっている.カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.ブナハリタケを溶かしている(食べているそうです) カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
隣の倒木にも.シロジクモジホコリか.カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
シロジクモジホコリらしい.カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
こんなふうに切り株に群生しています.カヤの平 2023.10.18
変形菌・ジュラドロホコリ:カヤの平
ジュラドロホコリ.黒っぽい胞子が出ている.カヤの平 2023.10.18
変形菌・オオムラサキホコリ:カヤの平
オオムラサキホコリ.根元の中央には濃い茶色の変形膜が見られる.カヤの平 2023.10.18
変形菌・ジュラドロホコリ:カヤの平
マメホコリ.カヤの平 2023.10.18

▼ オレンジ色が茶色に変化しました。イクラからチョコボールへの変身です。 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16

3日前(10.13)はこちら ▶️

変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄がしっかり見えてきたのがあります.ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄が茶色にかわっていたものも(中央) 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
チョコボールに混ってイクラも? 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄が長くなりました 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16

他の渋めのホコリさんもいました。

変形菌・ヌカホコリかな:地附山
西部劇の舞台? クダホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ニセタチホコリ コホコリ科コホコリ属 地附山 2023.10.16

▼ ヌカホコリかな 葛山 2023.10.14
変形菌・ヌカホコリかな:葛山
ヌカホコリかな.角度を変えて横から見ればもう少し分かるのですが、朽木の下なので狭くカメラが入らないのです.上から見ると、山梨のお菓子「くろだま」にそっくりです.それともチョコボール.でも大きさは1mm程度 葛山 2023.10.14
変形菌・ヌカホコリかな:葛山
ヌカホコリかな.黄色のアンコ?が出てきた! 葛山 2023.10.14

他のホコリも時間をかけて探したのですが、オレンジ色の未熟子実体ぐらいで他は残念ながら見つけられませんでした。登山道脇が広く伐採され、歩きやすくなったのですが・・・


▼ ブドウフウセンホコリの未熟子実体か 地附山で 2023.10.11
未熟子実体:地附山
何の未熟子実体でしょうか 朽木に張り付いたキノコの中から 2023.10.11

2日後、ブドウフウセンホコリの未熟子実体かと思われたホコリは、時間をかけて探したのですが、残念ながら見つけられませんでした。


▼ エツキケホコリか 雨に濡れた裏山・地附山で 2023.10.10
ホコリの未熟子実体:地附山
未熟子実体 朽木の割れ目に エツキケホコリか 2023.10.10

変形菌というのは粘菌類の中の一つのグループ(肉眼でも比較的見やすく変化がわかりやすい仲間)。正確には粘菌は変形菌(真性粘菌)・原生粘菌・細胞性粘菌という3つの分野群の総称をいう。(高野 丈「世にも美しい変形菌」)


不明なものや粘菌ではないが小さな世界

▼ 裏山・地附山 雨の日、傘を刺しながらの撮影。 2023.9.28
細胞性粘菌?:地附山
細胞性粘菌というものでしょうか.とすると大発見? 2023.9.28
エダナシツノホコリの未熟体:地附山
未熟子実体.ホソエノヌカホコリか.2023.9.28



▼  なぞの赤いものの変化・地附山 2023.8.24〜28

赤い実の様なもの:地附山
赤い実の様なもの(全体5mm四方ぐらい)瑞々しい 2023.8.23
赤い実の様なもの:地附山
翌日.黒くなってしまった.干し葡萄の様.前の日に見ていなければ気が付かないだろう 2023.8.24
赤い実の様なもの:地附山
翌々、子嚢が破れて胞子のような粉をだしているものがある.変形菌なのかなあ.ウツボホコリか 2023.8.25
ウツボホコリの仲間:地附山
ウツボホコリの仲間のようです.今までウツボホコリは肉眼でも確認できたのですが、これは非常に小さい.全体の幅が4〜5mm.2023.8.28

▼キノコ、サガリハリタケが黄色に変化し溶け始めている。変形菌によるものと考えられます。 2023.8.25

サガリハリタケ:地附山
ブドウフウセンホコリによるものか 地附山 2023.8.25
サガリハリタケ:地附山
黄色に変化し溶けているサガリハリタケ 地附山 2023.8.25
サガリハリタケ:地附山
溶かされたサガリハリタケに、透明の変形体が出現している.ブドウフウセンホコリ? 地附山 2023.8.25

▼  ホコリを食べるキノコムシ・地附山 2023.8.25

赤い実の様なもの:地附山
ウツボホコリの仲間.未熟子実体から子実体に変わったところ 2023.8.25
マメホコリ:地附山
そのウツボホコリから虫が出てきた.キノコムシの仲間? 粘菌を食べていたよう.体全体に胞子をつけている

▼  変形菌の移動中 2023.7.16 茶臼山
変形菌の変形体.ブドウフウセンホコリか:茶臼山
移動中の変形菌の変形体.ススホコリ属か
▼  変形菌の未熟子実体とキノコ 2023.7.13 地附山
?ホコリの未熟子実体:地附山
?ホコリの未熟子実体.このタイプあちこちで見られました.地附山 2023.7.13
スカシムラサキホコリ:地附山
ウツボホコリの未熟子実体か.長さ1.5cmほど.この後の変化が見たいのだけれど.地附山 2023.7.13
キノコのビョウタケか:地附山
ツブが揃っていて非常に小さいが、キノコのビョウタケか.地附山 2023.7.13
キノコの菌糸:戸隠森林植物園
キノコの菌糸のようです. 戸隠森林植物園 2023.6.26

▼  変形体が子実体を作り始めたのか・地附山 2023.6.16→21
シロウツボホコリ:地附山
6.19 黄色の周りに変形体が集まってきています
ウツボホコリの仲間:地附山
6.21 変形体が一つなくなっています.その変わり真ん中から茶色の玉の様なものがいくつか出て来ています.子実体のようです

アカツブタケ:陣馬平山
ニクザキン目 アカツブタケ科のキノコのようです.粒の大きさは1mmに満たないけれど粘菌ではない.名前は特定できず.色はベリーの様 陣馬平山 2022.11.11
変形菌か特定できず:地附山
透明の玉と白糸の不思議な世界! 地附山 2022.11.4
チャワンタケのなかま:大峰山
キノコ(チャワンタケのなかま?)を餌食にしているのは何でしょうか.大峰山 2022.10.31
小さな透明の玉は細胞性粘菌か:旭山
小さな透明の玉は細胞性粘菌か 旭山 2022.10.16
子実体手前のかたまり:旭山
変形菌は移動した後、一つ一つのかたまりに分かれていくようです.子実体となる前 旭山 2022.10.16
白く光る変形体:地附山
変形菌・白く光る.子実体に変形する前の状態? 地附山 2022.10.13
トビゲウツボホコリ:地附山
変形菌・トビゲウツボホコリかエツキケホコリか 地附山 2022.10.13

photo:アラゲコベニチャワンタケ:袴岳
アラゲコベニチャワンタケというキノコらしい.直径2mmほど.周りに毛が生えている.袴岳 2022.6.5
photo・海綿状の粘菌?
ヒダナシタケ目コウヤクタケ科のキノコか 2cm四方ぐらい.庭に 2019.5.3


キノコとは全く違うもの

ホソエノヌカホコリ:戸隠高原
ホソエノヌカホコリ

びっくり、どっきり。小さくても美しい?粘菌。 そんなものを撮影しています。カビやコケの類や有機物が発酵したものや、キノコ、虫の卵など粘菌ではないものもあるかもしれません。場数を踏んでいくことで「これ・粘菌?」写真の精度が高まっていくと思います。

粘菌アメーバはバクテリア、カビ、酵母、キノコなどを食べる。菌と名がついているが、菌類ではない。食糧としているそれらは「分解者」と呼ばれ植物や動物の死骸を土に還す役割をしている生物です。その「分解者」を食べてしまうので粘菌は間接的に分解を抑制する働きをしているということです。分解を抑制する働きは自然界の仕組みを大きく左右する働きです。キノコが発生する朽木に粘菌の子実体(子嚢・柄)も発生するので、キノコの仲間かと思われてしまいますが、役割は全く逆です。

網目状の変形体:旭山
朽木の中のキノコの菌糸 旭山 2022.10.16

人間が普段見られない地中では、食べたり・食べられたり、助けたり・助けられたり、微生物などによる生き物たちの壮大なドラマが行われているようです。それらの活動は地球規模で考えると相当なエネルギーになるということです。森の中で土に積もった枯れ葉を取り除くとキノコの菌糸が縦横に這っているのを見ることがあります。キノコは物を腐らせるだけではなく木の根本で重要な働きをしているらしいのです。目にするキノコや変形菌の子実体(子嚢・柄)は地中活動の一端でほんの一部。「これ・粘菌?」はそれらを垣間見ることかもしれません。粘菌(変形菌)に限らず、自然界の生物はそれぞれ関係しあい、絶妙なバランスをとって生きています。その一例がこちらです。 

粘菌も食べられてしまいます。(粘菌が虫に食べられる ▶️) 

📖参考書

❢ 変形菌ずかん・川上新一 著(平凡社) ❢ 変形菌・川上新一 著(山と渓谷社) ❢ きのこ大図鑑・小宮山勝司 著(永岡書店) ❢ キノコの教え・小川 眞 著(岩波新書) ❢ 世にも美しい変形菌・高野 丈 著(文一総合出版)  ❢ あした出会えるきのこ100・新井文彦 著(山と渓谷社) ❢ 美しい変形菌・高野 丈 著(PIE International)



  • サブメニューホームのイメージ画像 Home