関東から上信越道を走ってくると、長野市の玄関口に当たるところが松代。この辺りは戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の合戦場として有名な川中島(川中島の合戦16世紀)を見下ろせるからか、山城跡がたくさん残っている。
そんな松代の周りの山城跡に登ると、松代の真ん中にぽっこりと盛り上がった山が見える。「あれは?」「皆神山」「登れるのかなぁ?」「上にはゴルフ場があるらしいよ」・・・などと話しながら眺めていた。
松代の奥にバイモの群生地があるから今年も見に行こうと思い立ち、「近いから皆神山にも登ってこようか」と、ネットで検索してみた。
すると出てくる、出てくる。「世界最大最古のピラミッド」「超パワースポットの山」「修験道の山」「天の岩戸がある」「神が宿る山、霊山としての信仰が厚い」「超太古の宇宙航行基地」などなど・・・。眉唾物の記事も含めて賑やかだ。
周囲8キロほどの皆神山は、35万年もの昔、堆積作用が進んでいた長野盆地の一隅に噴出した輝石安山岩の火山だそうで、粘り気が強く流れにくい溶岩マグマが地表に上がってきて、冷えて固まって溶岩円頂丘(溶岩ドーム)となったという。かつて5年間にもわたって揺らし続けた『松代群発地震(1965〜)』の震源地と聞けば、そのどこか不思議な雰囲気もなんとなくうなずける。
それにしてもこんなに人気?の山だったとは。
さて、午前中にお隣の斎場山を歩いて、その足で皆神山へ。さまざまな記事がネット上を飛び交っているが、麓に駐車場はないとある。私たちは1台停める空間を探しながら結局神社まで登ってしまった。
遠くから見てもわかる台地状の山頂、上りはかなりの急坂だったが、一旦上に上がると平らな地形だ。長野市の桜は4月中旬に満開になってすでに葉桜になっているが、標高600メートルを越すここでは満開だ。
山上の広がりには桜吹雪が舞っている。見事な枝垂れ桜の桃色の壁が続く景色は圧巻だ。空一面に花の屋根が広がり、思わず声が出る。もう桜の季節が終わったと思っていたから、その嬉しさは格別だった。
少し歩くと立派な神社がある。門を入ると小さな池。とても可愛い池に木立が映っている。この小さな池は皆神山の7不思議の一つとかで、こんなに小さいのに水深が10メートルもあるとか。しかもクロサンショウウオが住んでいるらしい。のぞいてみたけれど、まだ季節が早かったのか、サンショウウオの卵を見つけることはできなかった。代わりに、と言えるか、大きなカエルが水音高く飛び込みを見せてくれて、ギョロリと目玉をのぞかせている。
皆神神社の山門をくぐり、ゆっくり坂道を登りながら境内を進む。ここ皆神神社は境内にいくつもの社を祀っていてその総称として皆神神社と言うらしい。
大きく正面にある社が本殿かと思ったら、ここは侍従大社、その右奥の小さい方が本殿らしい。木々の中をゆっくり登っていくと突き当たりにあるのが富士浅間神社。小さな小屋のような建物で、向こうが透けて見えている。その奥に広がる草原に立つと、木の枝越しに飯縄山、黒姫山、妙高山が並んで見える。被さるように雲がかかり、山頂稜線が見えないが雄大な風景だ。妙高山はまだ白い。
山頂部分をしばらく散策する。足元にはキジムシロの明るい黄色、カタクリも標高が高いここではまだ綺麗な色だ。歩いているとどこにも花びらの雨が降っている。ソメイヨシノ、枝垂れ桜、ヤマザクラ・・・桜の花びらが散る様はまことに幽玄の世界。昔から人々に愛されてきたことがよくわかる。 桜だけではなく、大木も見え、中には大きな洞があってよく生きているものだと思うのが立っている。私は洞の中をのぞき込み、その広さにびっくり、私一人で入ってもまだスカスカだ。
そして道の脇にはカタクリだけでなくムラサキケマンや、キジムシロ、クサノオウなどが彩り豊かに咲いている。
私は長いことクサノオウ=草麻生だと思っていた。大好きな絵本『雷の落ちない村』の主人公『くさまおくん』の名前だから見てみたいと思っていた。35歳の若さで亡くなった作者、三橋節子さん(1939-1975)が自分の息子につけた草麻生という名前の植物。クサノオウを初めてみたとき、鮮やかな黄色で草原を圧する勢いに、なるほど〜と思った。ところが調べてみると、草麻生とはイラクサ科のカラムシ、地味な花のことらしい。私の勘違いではあったが、クサノオウは印象に残る花となった。
山頂を一回りして、再び池に戻ると、さっきと同じようにカエルが遊んでいる。『超パワースポット』と言われるエネルギーをもらえたかはまぁよくわからないけれど、昔から続いてきた人々の、修験者の、この山への『思い』を感じることはできた。