⬆︎Top 

393
東館山 2000mから、寺小屋峰 2125m、金山沢の頭 2130m(長野県)

2023年 8月2日(水)


昼から激しい雷が鳴って夜まで続いた。雨と風になぶられた夜が明けると涼しさがやってきた。涼しいのは朝だけだけれど、それでも体が息をつく。

日中も涼しいところを歩いてこようと志賀高原を目指す。数日夕方の雷が続いているから早めにひと歩きして帰ろう。

地図:志賀高原中央部
志賀高原中央部

photo:志賀高原リゾートゴンドラ
ゴンドラで楽ちん

志賀高原の中心部、蓮池の辺りの山の駅に車を停め、ゴンドラに乗る。楽ちん登山開始だ。まだ新しい志賀高原リゾートゴンドラで一回下る。下ったところはブナ平、志賀山温泉からブナ平ゴンドラで登ると発哺温泉、そこからさらに東館山ゴンドラリフトに乗り継ぐ。ゴンドラからは志賀高原の山々が見える。ニッコウキスゲが終わった緑のゲレンデを見下ろしながら揺られて東館山山頂駅に着く。駅前には広い木製のテラスができていた。

photo:オオバナノヒメシャジン:志賀高原
オオバナノヒメシャジン

photo:タカネナデシコ:志賀高原
タカネナデシコ

photo:シモツケソウ:志賀高原
シモツケソウ

photo:ハクサンフウロ:志賀高原
ハクサンフウロ

植物園を賑やかに

地図:東館山

photo:ゴンドラ山頂駅の木製テラス:志賀高原
ゴンドラ山頂駅の木製テラス

岩菅山をバックに何人かが記念撮影をしている。私たちは寺小屋まで歩こうと思うので、テラスは素通りして植物園の中を下る。青空が眩しいけれど、雲の動きも気になる。午後には雷が来そうな空模様なので、早足になる。高山植物園にはさまざまな花が咲いている。黄色いニッコウキスゲはポツポツと残り、ハクサンフウロ、シモツケソウ、タカネナデシコなどの赤い花が咲いている。ヤナギランも咲き始めた。武衛門池(ぶえもんいけ)の脇を通り過ぎて笹の間をしばらく進むとゲレンデにでる。寺小屋スキー場のゲレンデだ。

photo:ゴンドラ山頂駅・冬はスキー:志賀高原
冬はスキーに(右下 2000.12.30)

スキーで来たのはもう随分昔のことだからゲレンデの様子もうろ覚えだが、北信五岳の山々が白く浮かび上がっていて高いところにいると実感したことを思い出す。

photo:ゴンドラ山頂駅・冬はスキー:志賀高原
冬はスキーに、夏は花見(冬 2000.12.30)

久しぶりの寺小屋ゲレンデにはヤナギラン、アザミが赤く広がり、まだ咲き残っていたニッコウキスゲが明るい黄色に光っている。湿っているところには一面にコケが広がり、オレンジ色の胞子体がきれいだ。

photo:ヤナギラン:志賀高原
ヤナギラン

photo:アザミとヤナギラン:志賀高原
アザミとヤナギラン

広い草原には小さな花もたくさん散らばって咲いている。ヤマハハコは純白に光っていて目を引かれる。萼が黒く花の柄が白い毛皮を巻いたようになっている面白い花は、開くと綺麗な黄色だ。ミヤマコウゾリナかな。アキノキリンソウも黄色に輝いている。そしてホソバノキソチドリがそこかしこにひっそりと咲いている。高原の花たちだ。花たちにも個性があって、たくさん群落になって咲く花もあれば、一つ一つ空間を保ってポツポツと咲くのもある。種の保存のための花たちの工夫なのだろう。生息する環境や気候条件もそれぞれだから、うまく適合する条件の範囲が狭いものは絶滅の危機にあうのかもしれない。

photo:ホソバノキソチドリ:志賀高原

photo:ホソバノキソチドリ:志賀高原

photo:ホソバノキソチドリ:志賀高原

photo:ホソバノキソチドリ:志賀高原

ホソバノキソチドリ

photo:苔の花(胞子体):志賀高原
苔の花(胞子体)

photo:ニッコウキスゲ:志賀高原
ニッコウキスゲ

ゲレンデを上り詰めると岩菅山や赤石山へ続く登山道がある。遠く山道を歩いていくのはとても魅力的だが、雷がやって来そうな雲行きだから今日は寺小屋峰を踏んで帰ろうと思っている。スキーで訪れた山を夏シーズンに歩いて登るのも面白いではないか。

photo:ヤマハハコ:志賀高原
ヤマハハコ

photo:シナノオトギリ:志賀高原
シナノオトギリか

photo:アキノキリンソウ:志賀高原
アキノキリンソウ

photo:ミヤマコウゾリナ:志賀高原
ミヤマコウゾリナ

ゲレンデに咲く花々

photo:ここから山道(黄色はハナニガナ):志賀高原
ここから山道(黄色はハナニガナ)

山道に入ると木の下にゴゼンタチバナの花が咲いている。マイヅルソウはもう実になっている。イワカガミやイワナシも春にはたくさん花を咲かせたようだ。今はツルリンドウが目立たず咲いている。露出した木の根には苔がたくさん生えている。ゴツゴツした岩の上に張っている木の根を踏みながら登ると寺小屋峰の山頂だ。地図を見るとまさしく2125mの地点だと思われるのだが、倒れて割れている道標を組み立ててみると「寺小屋峰まで500m」の文字が見える。「この先なのかな」「この先は金山沢の頭になっちゃうようだけど」などと話しながら15分、少し下って登り返すとまたピークに到着した。「ここだ」「着いた」と喜びながら立っている標柱を見ると『ここは金山沢の頭』と書いてある。

photo:ツルリンドウ:志賀高原
ツルリンドウ

photo:コキンレイカ:志賀高原
コキンレイカ

photo:ゴゼンタチバナ:志賀高原
ゴゼンタチバナ

photo:マイヅルソウ実:志賀高原
マイヅルソウ実

山頂への道で

やっぱり寺小屋峰のピークより奥へ進んだようだ。足早く一気に進んだので、夫は汗びっしょり。見ているのは夏の虫だけだと笑いながらここで着替え。そう、見晴らしの良いお花畑のゲレンデからこっち、誰にも会わない。東館山の植物園には多くの人たちが散策していたのだけれど、武衛門池に下るあたりから人の姿はなかった。ちょっと足を伸ばすだけで清々しい高原の広がりの中に立てるのに、もたいないなあ。

photo:金山沢の頭2130mにて:志賀高原
金山沢の頭2130mにて

photo:寺子屋峰2125mに戻った:志賀高原
寺子屋峰2125mに戻った

私は数日前に軽く足首を捻挫してしまい湿布をして歩いているが、足を下ろす場所を間違えなければ支障なく歩けるコースだ。怪我をしていなければいわゆる『楽勝コース』という感じかな。ゲレンデまでは年配の人でもゆっくりと楽しみながら歩けると思う。

誰もいない雄大な景色を二人じめできるのは嬉しい限りだが、もっとたくさんの人が楽しめるのになぁ・・・などと思ってしまう。なんと言ってもゴンドラで登れるのだから、楽ちんなのだ。

ま、楽しみは人それぞれ。

photo:寺小屋ゲレンデを歩く
寺小屋ゲレンデを歩く・㊉クリックで拡大

今日の楽しみには小さな花との出会いがあった。花の大きさが1センチメートルに満たない小さな花に二つ出会った。コイチヨウランはまさに最盛期らしかったが、アリドオシランは蕾が膨らんできたところか、自ら光を放つように森の中で光っていた。

photo:コイチヨウラン:志賀高原

photo:コイチヨウラン:志賀高原

photo:コイチヨウラン:志賀高原

photo:コイチヨウラン:志賀高原

6〜7mmの花 コイチヨウラン

photo:アリドウシラン:志賀高原

photo:アリドウシラン:志賀高原

photo:アリドウシラン:志賀高原

photo:アリドウシラン:志賀高原

白く光っている アリドウシラン

青空が狭まって、雲が増えてきた。さて、下ろうか。花を楽しみ、面白いキノコを見つけ、しゃがんだり立ったり撮影しながらゲレンデまで降りてきたら、若いランナーが広いゲレンデまで走って来ていた。今日唯一のゲレンデでの出会いだ。彼はゲレンデの上まで走ってまた走り降りて行った。

ゲレンデの脇は笹原になっているようだ。笹の上に伸びたナナカマドの葉がもう赤く色づいている。笹の根元にはベニバナイチヤクソウがたくさん咲いている。シロバナのベニバナイチヤクソウなのか、白や淡い色を乗せた花もたくさんある。最盛期はすでに過ぎて結実期に入ってきたところか。

photo:ベニバナイチヤクソウ:志賀高原
白花

photo:ベニバナイチヤクソウ:志賀高原
 

photo:ベニバナイチヤクソウ:志賀高原

photo:ベニバナイチヤクソウ:志賀高原

ベニバナイチヤクソウ

花を楽しみながら森を通り過ぎて武衛門池(ぶえもんいけ)に立ち寄る。水芭蕉の大きな葉が倒れ、齧られたような実がたくさん転がっている。熊の好物だそうだ。池には一面ミツガシワの葉が広がっていて、少し色づいてきた実が立っている。

photo:ヤナギランがいっぱい:志賀高原
ヤナギランがいっぱい

photo:武衛門池はミツガシワ群落:志賀高原
武衛門池はミツガシワ群落

photo:ナナカマドが紅葉してきた:志賀高原
ナナカマドが紅葉してきた

photo:懐かしい東館山:志賀高原
懐かしい東館山(神社2014.7.30)

さぁゴンドラに乗って帰ろうか。東館山の大きな看板の前で記念撮影だ。スキーで訪れたり、孫たちと遊びに来たりした懐かしい山頂だ。鳥居を潜って山道をしばらく歩くと山頂の祠がある。孫たちと歩いたときはニッコウキスゲが満開だった。鮮やかな思い出は、時の速さを教えてくれるようだ。

photo:ひなが歩いていた:志賀高原
ひなが歩いていた(左)




  • Gold-ArtBox Home