⬆︎Top 

94
孫と歩いた冬の森 有明山 652m(長野県)

2020年3月11日(水)


map:有明山

コロナウィルスの感染拡大を危惧して休校になっているため、子どもたちの居場所が社会的な課題になっている。我が家でも、アルバイトもお休みになったという高校生の孫の一人がやってきた。

人の集まるところは避けたほうが良いけれど、屋外なら大丈夫だろう。青空が広がった日、千曲市にある森将軍塚古墳に出かけることにした。4世紀の古墳を再現したという小山のような塚には、埴輪が並べられ、楽しめる。眼下には長野の市街地が広がり、時折新幹線の走る音が響く。見晴らしの良い空間は気持ちが良い。

暖冬だからか、季節が良いのか、ポカポカ暖かい日の下を、いつの間にか私たちよりも背が高くなった孫と歩いた。

photo:古墳の上から
古墳の上から

photo:森将軍塚古墳
森将軍塚古墳

平日なのに子どもの姿が多いのはやはり休校の影響だろう。話しかけてきた老婦人は「もう80(歳)になるんですけどね、毎日1万歩は歩いています。病院に行くよりいいでしょ」と笑顔。近隣の名所を教えてくれた。孫はその元気さにびっくりしている。


photo:古墳を見下ろす
古墳を見下ろす

しばらく見晴らしを楽しんで、今度はもう少し上から古墳全体を見下ろしてみようと、高台を目指す。するとそこに有明山まで1kmの道標が。

一気に嬉しくなったのは私。「たった1kmだよ。行こう」と言う。孫も、「1kmならすぐだね」と賛成。足元は普通のスニーカーだったけれど、道もそれほど険しくなさそうだったので、行ってみることにした。

photo:有明山まで1km
有明山まで1km


落葉樹の森は落ち葉が積もり積もってフカフカ。麓を走る新幹線や高速道路が近いので、その音が賑やかだが、山に踏み込むと人口的な音は遠くなり、変わりに鳥の声が近くなる。シジュウカラやエナガが枝を渡り歩いている。

photo:落ち葉の道
落ち葉の道

歩いていると、頭上にも、足元にもウスタビガの繭が多いことに気づく。綺麗な緑色のもの、もう潰れた白いものと様々だが、とにかく数が多い。

photo:ウスタビガの繭
ウスタビガの繭

孫は小さな虫が嫌いだと言っている。私とて、顔の周りにうるさく飛ぶのはあまり嬉しくはないけれど、虫が多いということは鳥たちも豊かだということだろう。この季節は、その虫も少ないので、孫もなんとか歩いている。歩いている側を、落ち葉と見間違えるようなオレンジ色の蝶が舞う。ヒオドシチョウ。羽が傷んでいるものも多い。ちょっと歩いただけで、たくさんの小さな生き物に出会うのだから豊かな山なのだなぁと思う。

photo:ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ

少し登ると、道は急になってきた。前日の雨の影響が残っていて、油断するとズルッと滑る。道の脇にはロープが張ってあるが、ロープに頼るほどのこともなく登っていく。だんだん体が暖かくなり、コートを脱いで歩く。何回か、小ピークのような頂に騙されていくうちに山頂についた。「絶対1kmよりあるでしょう」とは孫の感想。
「上りのエネルギーを換算しないとね」とは経験者の弁。

この孫とは何度も山に登っている。小さい頃はただお出かけの楽しみでついてきたと思うが、秋の高尾山周遊、雪の積もった筑波山など、懐かしい思い出だ。孫は、自分の3歳頃の写真を見て笑っている。

photo:筑波山2006.1.29
筑波山 2006.1.29

photo:高尾山2005.12.24
高尾山 2005.12.24

長野に引っ越してからは裏山にも行った。虫取り、雪探し、動物に会いに・・・と、何回も山歩きを楽しんでいる。

「こんなに可愛かったんだねぇ。この子はどこへ行ったんだろうねぇ」と言う私に、

「いないねぇ」と孫。

二人で大笑い。

photo:地附山2013.7.31
東館山 2014.7.30

photo:地附山2013.7.31
地附山 2013.7.31

孫が、自分の小さい頃の写真を見て笑うようになった。時の流れは・・・などとしみじみしてしまうのは、歳をとった証拠か。

photo:有明山山頂
有明山山頂


さて、話を現在に戻そう。有明山の山頂も雑木林の中。里の音はあまり聞こえない。ポカポカと気持ち良い森の中だ。この先に続く尾根を行くと五里ヶ峯に続いているらしい。今日はもちろんここまで。3時間ほどのコースを行くには準備が必要だ。

photo:明るい森の道を行く
明るい森の道を行く

虫が嫌だの、靴が泥んこになるだの、ぶつぶつ言いながらも山頂のひと時を楽しんでいる孫に、私はなぜか安心する。心底嫌そうではないからだ。自然がいいなぁなどとも呟いている、小さな声が聞こえる。レイチェル・カーソン(1907-1964アメリカの生物学者)の『センス・オブ・ワンダー』のように、自信を持って自然の中に連れ出したわけではないけれど、前になり後ろになって歩くうちに、自然のいだいている大きなエネルギーを一緒に受け取っているような気がする。


photo:ゴジュウカラ
ゴジュウカラ(ピントが合わない)

頭上の木の枝を小鳥が飛び交っている。孫は野球をやっていたせいか、動くものは小さな小鳥でもすぐ見つける。「あ、あそこにいるよ」「右の枝に移った。まだいるよ」などと小さな声で教えてくれるので、嬉しくなる。薄いブルーグレーの小鳥がしばらく枝の上を歩いていた。逆さまになったりしているからケラの仲間かとも思ったが、色合いが違う。家に帰って調べたら、ゴジュウカラ。木の幹を下に向かって逆さまに歩ける唯一の鳥なんだそう。

photo:飯縄山(右)と北陸新幹線
飯縄山(右)と北陸新幹線


山頂の空気を満喫して、再び将軍塚古墳に下りる。雲がかかっていた飯縄山や高妻山が綺麗に見えてきた。長野オリンピックの会場でもあった飯綱高原スキー場の上部が見えているが、雪はほとんどない。今季も雪不足でほとんど開場できなかったため、ついに閉鎖されることになったそうだ。何度も楽しませてもらったスキー場だから残念だ。

photo:復元された科野のムララ
復元された科野のムラ

古墳を降りると、縄文時代から弥生時代に続いた遺跡の、竪穴住居や高床倉庫などを復元したという、科野のムラがある。その藁葺き屋根の向こうに霞むように広がる、紅梅の紅をしばし眺めて家路についた。




  • Gold-ArtBox Home