⬆︎Top 

◼︎季節の話題 2024年12月〜2025年2月

山が浮かんでいる?・地附山から

今朝、地附山雲上殿から南方向をみると、山の上に山が浮かんでいるように見えました。2025.2.24

厚い雲
真ん中やや右が三峰山.その左に宙に浮いているように山が見えます.地附山山頂から

地図で調べると、麻績、筑北の四阿屋山のようです。山の間の雲の色と空の色が同じようなトーンだったため千曲市から麻績村一帯の山の上に奥の四阿屋山が浮いているように見えたのでしょう。



怖い雪雲・地附山から

強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が降り、積雪が増えていて各地で生活に大きな障害をもたらしているようです。たくさんの雪を降らしている一片を裏山で見ることができました。2025.2.23

厚い雲
飯縄山から北は厚い雲に隠れて見えません.地附山山頂から

厚い雲
その雲は黒くて大きな雲です.ちょっと怖い!

木漏れ日
善光寺平が見渡せるところまで降りてきました.左が北方向、日本海側です。雪雲が覆っています.南側は青空.はっきり分かれています

木漏れ日
高社山、北志賀の山々は雲の中

短期間に強い寒気がなん度も来るのは温暖化の影響もあるという説もあります。長野市は積雪は0なのですが、日陰に残った雪は連日の寒さで凍ったままです。雪がこれ以上降らないでと祈るばかりです。


▶️ 山歩き・花の旅 538「春はまだまだ地附山」

厳しい寒さが続く長野市

今朝の最低気温はマイナス6℃近くまで下がったようです。晴れると朝の気温は下がります。今日は長野市の南部の里山、展望の良い茶臼山へいってみました。2025.2.21

木漏れ日
木漏れ日が美しい山頂直下の杉林
雲がかかっている北アルプス
西方向の北アルプスには雲がかかっている
雲がかかっている北アルプス
植物園内の貯水槽にできた氷柱

残念ながら北アルプスはよく見えませんでした。右側奥の白く光っているあたりが白馬連峰。そこの八方尾根スキー場の積雪は650cmと新聞に書いてありました。白馬のスキー場はどこも積雪は4mを越えているようです。スキー場にたっぷり雪があるのはいいのですが、多すぎると困るのではないかな?

根子岳と菅平
東方向の根子岳(山頂は雲の中)と菅平.菅平スキー場は積雪130cm
善光寺平の北の方
善光寺平の北の方には雲がかかり始めた
天気図
積雪予想図(NHKサイトから)に長野市(駅)と二つのスキー場の位置を示してみました

長野市(駅)は積雪について微妙な位置にあるのがわかります。周囲の高い山が降雪量に関わっているのがよくわかります。今朝も晴れていましたが一瞬キラキラと雪が舞ってきました。今日の長野市(観測地点=気象台)の積雪は0cmでした。
植物園ではたくさんの鳥の声を聞くことができました。残念ながらコンパクトデジカメではなかなか捉えられません。

ヤマガラ
ヤマガラ.松の実を突いています
シジュウカラ
シジュウカラ


▶️ 山歩き・花の旅 537「木漏れ日の中を歩く茶臼山」



モルゲンロート浅間山

佐久市内から見た朝の浅間山。朝日に照らされて赤く輝きました。1月にしては雪が少ないような気がします。西方向遠くには雪を纏った北アルプスの山並みがピンク色に輝いて見えました。佐久市の今朝の最低気温はマイナス6.5℃と冷え込み、冬の美しい山岳風景が見られました。この美しい景色もほんの一瞬、お日様が登るにつれてあっという間に変わってしまいました。 2025.1.27

朝日に照らされて輝く浅間山
朝日に照らされて輝く浅間山


白い飯縄山、黒姫山、妙高山

今年も初登りは裏山の地附山となりました。長野市の今朝の最低気温マイナス5.6℃。日中もあまり気温が上がりません。長野市市街地にはほとんど雪は残っていませんが、さすがに地附山パワーポイントから上にはにはカチコチの雪が積もっていました。 2025.1.5

飯縄山:地附山から
地附山山頂から飯縄山右に黒姫山、妙高山が見える
飯縄山:地附山から
黒姫山、妙高山は真っ白
うさぎの足跡:地附山
うさぎの足跡かな.小さな可愛い足跡

▶️ 山歩き・花の旅 530「年末から年始の地附山」



白い世界・善光寺平

長野市は雪が降り白銀の世界となりました。長野へ来て12月からこんなに降るのは初めてかな。1日おきぐらいに降っています。ただ地面が暖かいのか、凍り付かず溶けてしまう。今日の気温は最低気温マイナス3.6℃〜最高気温4.2℃と低めです。 2024.12.23

飯縄山:地附山
地附山山頂から飯縄山.北側の雲はなかなかとれません。雲がなければ右に黒姫山、妙高山と見えるのですが.
善光寺平:地附山
地附山パワーポイントから浅間山方面.こちらは白くない
善光寺平:地附山
真白になった善光寺平(北側)

前々日の地附山 ▶️ 山歩き・花の旅 527「晴れたら裏山(地附山)へ」

▶️ 山歩き・花の旅 530「年末から年始の地附山」



ヤマツツジが咲いている

裏山・大峰山で間違って早く咲いたヤマツツジを発見! 暖かいからね。2024.12.4

ヤマツツジ:大峰山
ヤマツツジ.これからが本格的な冬なのに
ツルリンドウ実:地附山
ツルリンドウ実.森の宝石‼️ 地附山

▶️ 山歩き・花の旅 525「大峰山の粘菌と地附山」



師走!

今年は元旦に能登地震が発生し長野でも大きく揺れ大変こわかったのが忘れられません。日本は地震列島であることを思い知らされて始まった2024年ですが、もう最後の月になってしまいました。 2024.12.1

地附山から
地附山中腹から南の方向を撮影.長野市の朝、遠く左に美ヶ原の山並みが見えます。
地附山
ミヤマハンノキ.地附山
地附山のカエデ
カエデの眩しい紅葉.地附山
地附山から飯縄山
飯縄山は雪化粧.その北側は雲の中.地附山山頂から


▶️ 山歩き・花の旅 525「大峰山の粘菌と地附山」



  • ▶️ 過去の話題一覧


  • サブメニューホームのイメージ画像 Home