Home
新着情報
黄金の箱の中
美を求めて
サイト内検索
About this site
Topics
季節の話題
過去の話題
山歩き花の旅
山歩き花の旅
海外そぞろ歩き
Ballet
バレエを楽しむ
バレエビデオ
これ粘菌?
最近の話題
粘菌・科と属
Gallery
油絵海外:mk
油絵国内:mk
油絵他:mk
絵画他:nrk
デッサン画他
Hokori
これ粘菌トップ
最近の話題
不明なもの
分類体系で掲載
Home
⬆︎Top
▼ スミホコリ科
スミホコリ属
マツノスミホコリ.松の切り株に.幅1.5cmぐらい.図鑑には「古いアスファルトを想起させる」と.地附山 2023.7.13
変形菌・マツノスミホコリ? 表の皮が裂け黒いツブが見える.胞子魂でしょうか.陣馬平山 2022.11.11
変形菌・スミホコリの仲間でしょうか.網の目がはっきり見えます.地附山 2022.11.7
変形菌・マツノスミホコリ.大峰山 2022.10.31
カミノケホコリ属
▼ ヤリカミノケホコリ・髻山 2023.3.21
ヤリカミノケホコリ.昨年の12月2日から今年の1月13日まで観察を続けたホコリさん.中身は無いようですが.残骸が残っていました.髪の毛の様な柄が目立ちます
▼ ヤリカミノケホコリのその後・髻山 2023.1.13
変形菌・ヤリカミノケホコリのその後.左に子嚢が透けて中の柄が見えている子実体があります
変形菌・ヤリカミノケホコリのようです.髻山で定点撮影をしたた粘菌です.クロエリホコリではないようです.まるでショコラだ! 背の高さ2mmほど 髻山.2022.12.19 10時過ぎ
▼ 変形菌の変化の様子です。最初白く光っていた未熟実体が変化していきます。
クロエリホコリ
ヤリカミノケホコリのようです。2022年12月2日から2023年1月13日まで。髻山にて。白い未熟実体はうどんげの花(クサカゲロウの卵のことを言う)に似ているそうです。
2022年12月2日から2023年1月13日までの変形菌・ヤリカミノケホコリの変化
フサホコリ属
フサホコリ 地附山 2024.6.25
フサホコリ 地附山 2024.6.25
全体を見るとブドウの房のように並んでいます。一つ一つはブルーベリーのよう。大きさは径0.5mmぐらい。初めは朽木の汚れにしか見えませんでした。子嚢のてっぺんに丸い端盤があります。
ミダレホコリ属
コムラサキホコリ属
ダテコムラサキホコリ.地附山 2023.8.28
コムラサキホコリ 茶臼山 2023.7.16
コラサキホコリか.胞子を飛ばした後.細毛体がお日様に当たり美しく輝く.地附山 2023.7.13
ダテコムラサキホコリ.ダテは銀色の化粧をしているから?
▼ コムラサキホコリ・斎場山 2023.1.19
変形菌・コムラサキホコリ.ムラサキホコリに比べ背丈が低い.2mmほど.柄の長さも短い.子嚢についた白いのはカビか.胞子を飛ばす前にやられてしまったのでしょうか.髻山 2023.1.12
▼ コムラサキホコリ・地附山 2023.6.10
コムラサキホコリ.黒に近い色
コムラサキホコリ.
翌々日のコムラサキホコリ.胞子を飛ばして、細毛体と軸柱だけになってしまった
▼ コムラサキホコリ・大峰山 2023.1.22
コムラサキホコリ.ムラサキホコリの仲間は多いので確かではありません.胞子を飛ばしたあと空になった子嚢の細毛体がはっきり見えます.大峰山
細毛体が残っている子嚢の状態を表面網というそうです.コムラサキホコリはこの表面網がムラサキホコリに比べ不完全なのだそうです。顕微鏡の世界ですが。
分類体系
Home