⬆︎Top
これ粘菌?
粘菌が虫に食べられる
▼ トビゲウツボホコリ
トビゲウツボホコリ 地附山 2024.6.25
ここにも虫がいました。キノコムシのなかまかもしれません。忙しく動いていました。綺麗にそろった子嚢の頭を食べているのでしょう。マルヒメキノコムシという虫はアゴに胞子を取り込む専用の溝があるそうで、胞子を遠くへ運ぶという役目を担っているそうです。ホコリさんは胞子を飛ばすために子嚢を作るわけですから、食べられて形が崩れようと見かけは関係ないんですね。
▼ トビゲウツボホコリの中を虫がわずかに動きます。大小2種類の虫がいます。固定でホコリさんを撮ったら虫も写っていたのでスライドショーにしてみました。
トビゲウツボホコリの中を虫が少し動きます
▼ 食べられるムラサキホコリ・地附山 2024.6.22
まだ黒いムラサキホコリ.これから茶色に変化していくものと思われます。黒い虫がいますが、ホコリさんを食べているのでしょうか? 地附山 2024.6.22
▼ ホコリの未熟子実体を蟻が引っ張る「ホコリ VS アリ」 地附山枡形城跡で 2023.10.20
オレンジ色のホコリの未熟子実体を抱えて運ぶ蟻を発見.粘菌に危機が訪れたか 2023.10.20
仲間の他の蟻がやってきて、同じようにホコリの未熟子実体を採って運んでいこうとしますが・・・
■ Video:ホコリの未熟子実体を引っ張る蟻(音声なし)■
諦めた蟻。ホコリ強し!柄はしっかりと朽木に張り付いているのがわかりました。しかし採られなかったけど、中身を吸われたのかもしれません。蟻がホコリを食べるとは思いませんでした。
▼ ホコリを食べるキノコムシ・地附山 2023.8.25
ウツボホコリの仲間.未熟子実体から子実体に変わったところ 2023.8.25
そのウツボホコリから虫が出てきた.キノコムシの仲間? 粘菌を食べていたよう.体全体に胞子をつけている
▼ ツノホコリホコリの中に虫が・大峰山 2023.6.12
ツノホコリ.虫はイシノミの仲間かな.でも虫は胞子を運んでくれるらしい.もちつもたれつ? 大峰山 2023.6.12
Home