Time you opened:
彼岸花が一面に咲くことで有名な巾着田に隣接する日和田山に登ってきました。日和田山には外国の方も含めて多くの人が登っていました。帰りに寄った巾着田には大変大勢の人が訪れていました。今年は開花が少し遅い様です。 2023.9.25
ススキに寄生するといわれるナンバンギセルは長野市周辺では見ることは難しい様です。咲いてるという便りを頼って埼玉県の森林公園(※)まで行って見てきました。 2023.9.21
少し前から気になっていましたが、地附山公園のシンボル、ポプラの木が茶枯れています。暑さのためか水不足のためか詳しいことはわかりません。樹木に詳しいイケさんによると、早く切った方がいいと。公園内なので大木が倒れたら大変ということでしょうか。今日の長野市の最高気温は34℃。この時期にこの気温は異常です。毎年今頃我が家の狭い庭中に咲くコスモスがほとんど蕾のまま枯れてしまっています。 2023.9.18
皆神山は長野市松代の里山。ピラミット型をした頂上の広い山です。頂上には皆神神社という立派な神社がありますが、その境内にある池には大きなカエルが住んでいました。一緒に行った目のいい孫が最初に池の淵の草むらにいるのを発見。その大きさにびっくりです。 2023.9.13
同じ長野市には鬼無里(きなさ)という地名のところもあります。鬼のいない里と皆が神様の山、地名に込められた思いは想像力をかきたてられます。
台風の雨ですが長野市は昨日中に止んでしまいました。午前中に裏山・地附山に行ってみました。地面は前より湿ってはいましたが、傘の下に柄があるキノコ🍄は全く姿がありません。山で久しぶりに会ったきのこ博士は「雨の量が足りない」と。それでも朽木を覗くとホコリさんたちはいました。まずシロウツボホコリの未熟実体を発見しました。しかし粘菌も少ないなあ! 2023.9.9
猛暑が続いていた長野市街地ですが、まとまった雨が2日続けて降りました。おかげで今朝は20℃以下に気温が下がり暑さから一気に解放されました。久しぶりの山歩き、裏山へゆっくり行って来ました。汗を拭わずに歩けるなんて久しぶりです。このまま涼しくなるといいのですが、台風が来てまた暑くなるようです。台風も心配です。 2023.9.7
雨が降って欲しい。野尻湖の水位が下がり遊覧船も運行ルートを変更しているらしい。雨乞いをしに裏山へ。山の上は朝、雲が多かったので、もしやと思ったのですが、お昼近くになるとお日様がカンカンに照り出してしまった。そんな雨が降らない地附山ですが、粘菌はそれなりに発生しているのです。勢いのあるムラサキホコリを発見! オオムラサキホコリというらしい。キノコはないなあ。ルリモンハナバチも待ったけれど現れませんでした。 2023.9.1