快晴!2月とは思えない暖かさ! 2021.2.21, 22
快晴、長野市街地西側を流れる裾花川へ。暖かな陽気に誘われ多くの人が。ハヤブサの採餌を見にきた人々と野鳥観察会と鳥よりも人の方が多かったかもしれません。鳥は思ったより少なくカモ、カワウ、シジュウカラ、カワセミなどの姿を見ることができましたが、撮影はなかなかうまくできません。小型のカメラだから? 待ってられないから? 2021.2.14
旭山山麓の切り立った崖からボトンボトンといくつも岩が川に落ちていました。地震の影響でしょうか。恐ろしい光景です。ここは川幅も狭く、急いで退散しました。
冬晴れの今日は市街地から高い山々がはっきり見えました。長野市青木島のショッピングビルから。 2021.2.13
晴れの天気予報に誘われ登ってみましたが、青空はあまり見えず、薄曇りの日となりました。でも遠くの山々は結構見えるのです。頂上付近と北側登山道には5〜3cmぐらいの積雪がありましたが、アイゼンを使うほどではありませんでした。 2021.2.12
1月の地元地方紙に裏山、葛山の頂上付近の展望をよくするために木を切った、という記事がありました。正面の直接歩いて行ける登山道は荒れていてこわいので反対側の北側の登山口から登ってみました。ところが北側登山道は固く凍った雪道で、帰りはアイゼンをつけての下山となりました。 2021.2.6
朝から快晴ですが厳しい寒さ。昼は緩んできた感じです。裏山、頂上付近は雪が残り凍っています。こんな年に限って付近の山々のスキー場の雪はたっぷり。ふだん少なめの菅平でさえ95cmだそうです。冬、スキーを持った外国人でいっぱいになる長野駅は今年は様変わりです。 2021.2.5
高い山々はまだ雪の世界ですが、足元に目をやれば、春が始まっています。人間社会は春遠し?
新しい年になって早くも1ヶ月。長野市街地の雪は雨が降り一度全く無くなったのですが、今朝2cmの積雪となりました。残念ながら高い山は厚い雲がかかりよく見えませんでした。下山は北側の凍った雪道を滑り降りてきたので今までで一番速いコースタイムとなりました。 2021.1.30
大峰山・地附山 2021.1.18
冠雪した山々は光線の当たり方によっては、海外の山々を連想させます。
地附山パワーポイントから東側の山々。パワーポイントに置かれている表示板と合わせると山の名前がよくわかります。長野市内は少し積もっていた雪が午前中に溶け積雪は0cmになりました。 2021.1.13
山里では冬の鳥達の姿がたくさん見られました。
アイゼンをつけて凍りついた裏山散策に。体を動かした後は甘いものを。 2021.1.4
ツグミ。我が家の近くで。ナンテンの実を啄ばんでいました。シベリヤからやって来たのかなぁ。 2021.1.2
昨晩と今朝、三浦半島の西と東の海岸から写真が届きました。 2021.1.1
新しい年は早く心配なく人と会えるようになるといいですね。
本格的な冬型の気候になりました。昨日の長野市の最高気温はマイナス0.6℃。今朝の気温マイナス5℃。朝の積雪17cm。お日様が出てきても日陰は1日凍りついたまま。時々利用する上信越道は妙高高原から北は車が何台も立ち往生して通行止めらしい。昨年12月猛烈に雪が降る中を走りました。前方見えるものは雪つぶだけで生きた心地がしませんでした。冬の高速道路はコオリゴオリ?です。でも仕事で走らなければならない人もいるからなあ。
長野市は冬型気候の南北の境目にあたり、冬の神様の気分次第で晴れたり降ったりします。晴れたので雪景色を見にラッセルをしながら地附山に行ってきました。 2020.12.17
裏山の1つ葛山。歩いて直接登れるルートがあるのですが、そのルートは荒れているためか今まであまり登っていません。今日久しぶりに登ってみました。予想していたほど荒れてはいませんでしたが、それでもなかなか大変。天候は始めは晴れていたのですが次第に曇りがちになり、梢の間から西にはっきり見えていた北アルプスの山々も頂上に着く頃には霞んでしまいました。 2020.12.11
長野市の県庁の横を流れる裾花川には冬になるとたくさんの水鳥がやってきます。訪れたのは午前10時ごろ。最近雨や雪がほとんど降らないためか水量は少なく、流れは穏やか。川横の白い岸壁に日差しが遮られ鳥はたくさんいたようですがよく見えませんでした。日差しが傾いてしまうこの時期はもっと早い時間にこなくてはいけません。でも朝は氷点下になる日もあって? 2020.12.7