Time you opened:
所用があって古巣の神奈川へ。春のいい季節。24日はいいお天気に恵まれ友人の案内で里山歩き。豊かな自然を満喫して来ました。 2023.3.24
途中、蛇君と遭遇しました。日向ぼっこをしてたのかな。我々を怪しい人間と見たのか、ぐるぐる回りながら排水パイプの中に潜っていきました。南郷ハイキングコースで 音声なし
京急神武寺駅の金沢八景方面線路。左側の線路は標準軌と狭軌の混合線路。狭軌線路だけが分岐しJR逗子駅へと繋がる。金沢八景駅には隣接しJRの総合車両製作所があり、新しい車両がこの線路を通っていく。鉄ちゃんとしては見過ごせないところとなっているらしい。
春分の日。暑さ寒さも彼岸まで。いい季節になりました。でも今夕から週末までは予定が詰まっていてゆっくり山に登っていられない・・・ということで、昨年末ホコリさんの観察で通った髻山(飯綱町、長野市)へ行ってきました。急斜面を登ったり降りたり、汗びっしょり。なかなか辿り着きません。苦労の甲斐あって春一番の美しい花々に巡り合うことができました。 2023.3.21
友人と戸倉のセツブンソウを見に行ってきました。今シーズンは開花が早く、終わりかけていましたが、これからは種を遠くへ飛ばすため授粉後に背を伸ばすそうです。その姿を見ることもできました。交代で説明をされている地元の方に教えてもらいました。 2023.3.20
春になったのでホコリさんを探しに裏山へ。マメホコリやハチノスケホコリなどの残骸はいくつかみられましたが、ちゃんとした形で見られたのはこのウツボさんだけ。ホコリさんたちの活動はこれからなのでしょうか? 2023.3.16
快晴の飯綱高原。街路樹でよく見るプラタナス、高原ではのびのび枝をそして伸ばし実をつけていました。その実の形も面白いけれどつき方が変わっている。 2023.3.15
あと1週間でお彼岸。長野市内も春の花で賑やかになってきました。これからはもう雪が降らないのかな。今シーズン長野市は雪が少なくあっけなく冬が終わってしまったという感じです。マスクはフリーになりましたが、花粉の飛散の季節。今年は厳しそうです。マスクは必携! 2023.3.14
北陸新幹線に乗って北陸へ。長野から南、上り方面は結構乗るのですが、北、下り方面はあまり乗りません。今回孫と一緒に富山県(長野県とはアルプスが県境)の海岸線から北アルプスを見てみたいということで、乗ってみました。 2023.3.6,7
朝の最低気温がマイナス3℃とまだ寒い長野市ですが、春の花が咲き始めました。 2023.3.4
千曲市を流れる千曲川。水鳥がたくさんいました。寒いので皆首を縮めています。 2023.3.2
城山公園の長野地方気象台の近くの梅の花がほころびました。長野市は午後から雪の予報でしたが、ご覧の通り青空になりました。道路を雪を乗せた車が通ったので、近くで降っていたのかもしれません。 2023.2.25 午後4時過ぎ
善光寺さんの近くの小さなホールでピアノコンサートがあり、バレエリュスの音楽を聞いてきました。「ダッタン人の踊り(ボロディン)」「薔薇の精(ウェーバー)」「タランチェラ(ショパン)」・・・リズムがすばらしく踊り手が今にも飛び出てきそうでした。久保さんは一緒に聞きに行った孫と同年齢の二十歳。将来が楽しみです。
今朝の最低気温はマイナス7℃近くまで下がった様です。まだまだ寒いのですが、お日様が登ってくると少し暖かくなります。朝早く近くの公園に鳥を見に行ったのですがうまく写せない。どうしても近接撮影が中心になってしまいます。 2023.2.17
先日10日の南岸低気圧は長野市でも比較的南部方面に多く雪を降らせた様です。茶臼山は我が家から車で南へ30分。山に登っていくと雪が多くなっていきます。雪がなさそうなところと南方面を選んだのですが・・・。しかし展望が良く真っ白な北アルプスを見ることができました。アルプス写真は北方面から。残念ながら南の槍ヶ岳方面は山頂部が雲で隠れていました。 2023.2.13
今回の雪は湿った雪(みぞれ混じり)でした。気温も比較的暖かいので、面白い現象が見られました。
雪の下ですが生命活動は盛んです。
立春が過ぎ、お日様の力も強くなってきたような気がします。快晴のお天気に誘われて裏山へ。周囲の山々の白さは例年に比べ少ないように感じます。本格的な雪はこれから降るのでしょうか。 2023.2.6
コースの脇に倒れている朽木を覗いてみると・・・