⬆︎Top 

これ、粘菌?

野山を歩いていると倒木や木の切り株などにキノコではなくカビでもなく小さな不思議な生き物を目にすることがあります。粘菌(変形菌)と呼ばれる生物です。本には・・動物と植物の中間的な生物。動物のように体を変形させて移動したり大きくなったりするが、キノコのように胞子を飛ばして増える。落ち葉や枯れ枝に住み、それらを腐らせる微生物を食料とする。山だけではなく公園や庭などにもいる! 単細胞ながら迷路も通り抜けてしまう知的な行動をする。自然界の生態系を司る需要な役割をしていることがわかってきた・・・と書かれています。野山にはいろいろな小さな生物がいます。写真の中には粘菌(変形菌)ではないものも含まれます。信州、里山で出会ったホコリさんたちなど・・・です。
*写真掲載にあたって・末尾へ

▼ ヤリカミノケホコリ、ハチノスケホコリ・髻山 2023.3.21

ヤリカミノケホコリ:髻山
ヤリカミノケホコリ.昨年の12月2日から今年の1月13日まで観察を続けたホコリさん.中身は無いようですが.残骸が残っていました.髪の毛の様な柄が目立ちます
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.残骸? ぶら下がり火星人だ

▼ コムラサキホコリ、ヤニホコリ、ヌカホコリ・大峰山、地附山 2023.1.22

コムラサキホコリ:大峰山
コムラサキホコリ.ムラサキホコリの仲間は多いので確かではありません.胞子を飛ばしたあと空になった子嚢の細毛体がはっきり見えます.大峰山

細毛体が残っている子嚢の状態を表面網というそうです.コムラサキホコリはこの表面網がムラサキホコリに比べ不完全なのだそうです。顕微鏡の世界ですが。

ヤニホコリ:大峰山
ヤニホコリ.朽木の内側に垂れ下がる様にいました.大峰山
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.雪を少し払いました.白いのはカビではなく雪です.地附山

▼ ルリホコリ、ヌカホコリ・斎場山 2023.1.19

ルリホコリ:斎場山
ルリホコリ.ついたカビを払いたい!
ヌカホコリ:斎場山
ヌカホコリ.密生している

▼ ヤリカミノケホコリのその後・髻山 2023.1.13

変形菌・ヤリカミノケホコリのその後:髻山
 変形菌・ヤリカミノケホコリのその後.左に子嚢が透けて中の柄が見えている子実体があります

変化の様子はスライドショーで

変形菌・コムラサキホコリ:髻山
 変形菌・コムラサキホコリ.ムラサキホコリに比べ背丈が低い.2mmほど.柄の長さも短い.子嚢についた白いのはカビか.胞子を飛ばす前にやられてしまったのでしょうか.髻山 2023.1.12
変形菌・ハチノスケホコリ:髻山
 変形菌・ハチノスケホコリ.黒色の未熟子実体も見え、活動していることがわかります.寒さに適応しているホコリなんですね.髻山 2023.1.12
変形菌・ハチノスケホコリ:髻山
 変形菌・ハチノスケホコリ.吊り下がりが得意? 髻山 2023.1.12

▼ 秩父、鐘撞堂山という面白い名前の山麓にて。

変形菌・ムラサキホコリ:鐘撞堂山
 変形菌・ムラサキホコリ.鐘撞堂山 2023.1.12
変形菌・ヘビヌカホコリ:鐘撞堂山
 変形菌・ヘビヌカホコリ.鐘撞堂山 2023.1.12

▼ 雪の中で生命活動を続けている粘菌(変形菌)がいます。同じ様に寒い森の朽ちた樹木に生えているキノコ類の数の多さにはびっくりします。茶臼山

変形菌・ヘビヌカホコリ:茶臼山
変形菌・ヘビヌカホコリ.茶臼山 2023.1.6
変形菌・キンチャケホコリ:茶臼山
変形菌・キンチャケホコリ.茶臼山 2023.1.6
変形菌・ヘビヌカホコリ:茶臼山
変形菌・ハチノスケホコリ.茶臼山 2023.1.6
変形菌・キンチャケホコリ:茶臼山
変形菌・ムラサキホコリの仲間.茶臼山 2023.1.6

▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山、髻山、三登山

変形菌・ヘビヌカホコリ:地附山
変形菌・ヘビヌカホコリ.黒いムラサキホコリに絡んでいる.同じところにいたのか、食糧としたのか興味が湧きます.地附山 2022.12.19
変形菌・ヤリカミノケホコリ:髻山
変形菌・ヤリカミノケホコリのようです.髻山で定点撮影をしたた粘菌です.クロエリホコリではないようです.まるでショコラだ! 背の高さ2mmほど 髻山.2022.12.19 10時過ぎ

変化の様子はスライドショーで

変形菌・キンチャケホコリ:髻山
変形菌・キンチャケホコリ? 子実体の黄色の範囲が広がりました.地附山 2022.12.19
変形菌・キンチャケホコリ:地附山
変形菌・キンチャケホコリでしょうか.似たものがあるので・・・このかたまり幅5〜6mmと大変小さい.黄色の細毛体が広がっています.細毛体は胞子ではないようです.地附山 2022.12.17
変形菌・ヘビヌカホコリ:地附山
変形菌・ヘビヌカホコリ.子嚢壁が裂け黄色の細毛体が飛び出しているところがある.地附山 2022.12.17
変形菌の変形体.キフシススホコリ?:地附山
変形菌の変形体.キフシススホコリかな.変形していく真っ最中.地附山 2022.12.17
ヤニホコリ:髻山
ヤニホコリかな? 蓋が開いているのが面白い.太さ1mm位 胞子はヤニに似ているという.胞子を飛ばした後かな? 髻山 2022.12.9
変形菌・ヤニホコリ:髻山
変形菌・ヤニホコリ.生きたスギの葉についていました.昔学校の上履きで使っていたシューズの様です.髻山 2022.12.4
ジュラドロホコリ:三登山
変形菌・ジュラドロホコリ.スイスのジュラ地方で発見されたそうです.三登山 2022.12.7
ジュラドロホコリ:三登山
変形菌・ジュラドロホコリ.ドロホコリの仲間.表面は崩れやすく穴が空いている.見られる期間は短いらしい.黒い粉は胞子か.三登山 2022.12.7
ムラサキホコリ:地附山
変形菌・ムラサキホコリ.胞子を飛ばしている子嚢.地附山 2022.12.5
・エツキケホコリ?:髻山
変形菌・エツキケホコリ? 柄は透き通った橙色 髻山 2022.12.4

▼ 変形菌の変化の様子です。最初白く光っていた未熟実体が変化していきます。クロエリホコリ ヤリカミノケホコリのようです。2022年12月2日から2023年1月13日まで。髻山にて。白い未熟実体はうどんげの花(クサカゲロウの卵のことを言う)に似ているそうです。

1-20221202 2-20221204 3-20221206 4-20221206 5-20221206 6-20221206 7-20221206 8-20221206 9-20221219 9-20230113

2022年12月2日から2023年1月13日までの変形菌・クロエリホコリ ヤリカミノケホコリの変化     

変形菌・フタナワケホコリ?:陣馬平山
変形菌・フタナワケホコリでしょうか.直径1mm 陣馬平山 2022.11.11
変形菌?:陣馬平山
原生粘菌・キイロタマツノホコリ? 縦の幅は1cmぐらい 陣馬平山 2022.11.11

変形菌というのは粘菌類の中の一つのグループ(肉眼でも比較的見やすく変化がわかりやすい仲間)。正確には粘菌は変形菌(真性粘菌)・原生粘菌・細胞性粘菌という3つの分野群の総称をいう。(高野 丈「世にも美しい変形菌」)

変形菌・マツノスミホコリ:陣馬平山
変形菌・マツノスミホコリ? 表の皮が裂け黒いツブが見える.胞子魂でしょうか.陣馬平山 2022.11.11
アカツブタケ:陣馬平山
ニクザキン目 アカツブタケ科のキノコのようです.粒の大きさは1mmに満たないけれど粘菌ではない.名前は特定できず.色はベリーの様 陣馬平山 2022.11.11
スミホコリの仲間:地附山
変形菌・スミホコリの仲間でしょうか.網の目がはっきり見えます.地附山 2022.11.7
スミホコリの仲間:地附山
変形菌・ニセニュートンモジホコリの子実体でしょうか.カビにやられている.やられる前を見たかった! 地附山 2022.11.7

粘菌アメーバはバクテリア、カビ、酵母、キノコなどを食べる。食糧としているそれらは「分解者」と呼ばれ植物や動物の死骸を土に還す役割をしている生物。逆に「変形菌の子実体」はトビムシ類や小さな昆虫に食べれれたり、カビに侵されたりする。「食物連鎖」の一部である。粘菌(変形菌)は物質循環の役割を担っている。・・・「変形菌ずかん・川上新一 著」から抜粋

マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ.鮮やかな色の未熟子実体もいます 2022.11.7
マメホコリ:地附山
変形菌・アカハシラホコリ ハート型が特徴・地附山 2022.11.7
ハチノスケホコリ:茶臼山
変形菌・ハチノスケホコリ.茶臼山 2022.11.6
ヘビヌカホコリ:茶臼山
変形菌・ヘビヌカホコリでしょうか.茶臼山 2022.11.6
ムラサキホコリ(変形菌):地附山
変形菌・ムラサキホコリの仲間.胞子を飛ばした後でしょうか.地附山.2022.11.4
チョウチンホコリとそのの変形体?:地附山
変形菌・チョウチンホコリとその未熟子実体? 地附山 2022.11.4
変形菌か特定できず:地附山
透明の玉と白糸の不思議な世界! 地附山 2022.11.4
ヌカホコリ:地附山
変形菌・ヌカホコリ 地附山 2022.11.4
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ.地附山 2022.11.4
ホソエノヌカホコリの未熟子実体:斎場山
変形菌・ホソエノヌカホコリの未熟子実体でしょうか.短い柄が見えます.斎場山 2022.11.2
クモノスホコリ未熟子実体:斎場山
変形菌・クモノスホコリ未熟子実体? 斎場山 2022.11.2
マメホコリ:斎場山
変形菌・マメホコリ 斎場山 2022.11.2
粘菌(ツノホコリ?)がキノコ(チャワンタケのなかま?)に:大峰山
原生粘菌(ツノホコリ?)がキノコ(チャワンタケのなかま?)を餌食にしているのでしょうか.大峰山 2022.10.31
マンジュウドロホコリ:大峰山
変形菌・マンジュウドロホコリ.大峰山 2022.10.31
ドロホコリ:大峰山
変形菌・ドロホコリ.美味しそうなのでマンジュウがつくかもしれません.(ドロホコリはもっと地味だそうです).大峰山 2022.10.31
マメホコリ:大峰山
変形菌・マメホコリ.大峰山 2022.10.31
変形菌ホソエノヌカホコリの未熟な子実態?:大峰山
変形菌・ホソエノヌカホコリの未熟な子実態? 径1mmぐらい.他にも似た様な未熟子実態になるホコリさんがいるようなので・・正確にはわかりません.大峰山 2022.10.31
マツノスミホコリ:大峰山
変形菌・マツノスミホコリ.大峰山 2022.10.31
ドロホコリ:地附山
変形菌・ドロホコリ・周りに白っぽい変形膜がある 地附山 2022.10.26
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ.地附山 2022.10.26
粘菌:地附山
変形菌・ウリホコリ? 1mm以下の球体 地附山 2022.10.26
網目状の変形体:旭山
朽木の中では小さな不思議な世界が展開している.キノコの菌糸?に透明の玉が.その下に黒いツブ状のものが広がり白ツブも混じる 旭山 2022.10.16
小さな透明の玉は細胞性粘菌か:旭山
小さな透明の玉は細胞性粘菌か 旭山 2022.10.16
子実体手前のかたまり:旭山
変形菌は移動した後、一つ一つのかたまりに分かれていくようです.子実体となる前 旭山 2022.10.16
トビゲウツボホコリ:旭山
変形菌・トビゲウツボホコリ?の若い子実体 成熟しやがて胞子を飛ばす 旭山 2022.10.16
ススホコリ?の変形体:葛山
変形菌・ススホコリ?の変形体.これが迷路も抜けられると言われる変形菌の移動方法! 葛山 2022.10.14
ススホコリ?の変形体:葛山
変形体の管は透き通った黄色 葛山 2022.10.14
マンジュウドロホコリ:葛山
変形菌・マンジュウドロホコリ 直径2cmぐらい.光線が当たり銀色に輝いて見えました。変形過程でこの様になるようです.すでに手前一部メッキ?が剥がれています 葛山 2022.10.14
ハチノスケホコリ:葛山
変形菌・ハチノスケホコリ? キャビアのように輝く粘菌.子嚢一粒は直径0.5mmぐらいの小ささ 葛山 2022.10.14
ハチノスケホコリ:葛山
変形菌・ハチノスケホコリ(横から)高さ3mmぐらい.この後子嚢が割れ赤い繊細毛体が出てきて、残った子嚢の残骸が蜂の巣のようになるそうです 葛山 2022.10.14
ブドウフウセンホコリ:葛山
変形菌・ブドウフウセンホコリの変形体か.キノコの傘にかぶさる黄色い変形体 葛山 2022.10.14
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ 地附山 2022.10.13
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ.オレンジ色はまだ未熟なマメホコリだそうです 地附山 2022.10.13
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ.オレンジからこの様な色になるそうです 地附山 2022.10.13
白く光る変形体:地附山
変形菌・白く光る.子実体に変形する前の状態? 地附山 2022.10.13
トビゲウツボホコリ:地附山
変形菌・トビゲウツボホコリかエツキケホコリか 地附山 2022.10.13
マメホコリ:地附山
変形菌・マメホコリ(未熟子実体) 地附山 2022.10.6
マメホコリ・地附山
変形菌・マメホコリ 右側は色が変化している 地附山 2021.8.29

オレンジ色のマメホコリはまだ胞子が熟していない若いホコリ(未熟子実体)。胞子が熟してくると色が灰色や褐色に変わっていくそうです。(川上新一 著「変形菌ずかん」)

マンジュウドロホコリ:地附山
変形菌・マンジュウドロホコリ 地附山 2022.10.1
ムラサキホコリ:戸隠森林植物園
変形菌・ムラサキホコリのなかま 半分白色なのはコケに覆われてしまったためか.戸隠森林植物園 2022.9.26
軸が真っ黒な粘菌:地附山
変形菌・クモノスホコリ? キノコのように小さな胞子嚢(傘)がついている.倒木の割れ目に.柄は真っ黒.柄をつけできるだけ遠くへ胞子を飛ばそうとするのはキノコと同じ.2022.9.17 地附山
クモノスホコリ:地附山
変形菌・クモノスホコリ? 拡大・・子嚢に網目がついている.アミホコリの仲間 2022.9.17 地附山
クモノスホコリ:地附山
変形菌・ススホコリ? 地附山 2022.9.14 
エダナシツノホコリ:地附山
原生粘菌・エダナシツノホコリ.朽ちた木の小さな割れ目にでていました.ツノホコリのなかまは変形菌ではなく「原生粘菌」のなかまに入れられているということです.2022.8.22 地附山
ススホコリ:地附山
変形菌・ススホコリ? 2022.7.28 地附山
photo:アラゲコベニチャワンタケ:袴岳
アラゲコベニチャワンタケというキノコらしい.直径2mmほど.周りに毛が生えている.袴岳 2022.6.5
マメホコリ・地附山
変形菌・マメホコリ 地附山 2021.12.1
ムラサキホコリの仲間・地附山
変形菌・ムラサキホコリの仲間 大峰山 2021.11.23
マメホコリ・葛山
変形菌・マメホコリ オレンジ色のものは胞子を飛ばしている? 葛山 2021.11.6
トビゲウツボホコリ・茶臼山
変形菌・トビゲウツボホコリ イクラを散りばめたよう? 茶臼山 2021.10.4
キウツボホコリ?・地附山
変形菌・キウツボホコリ? 地附山桝形城跡 2021.8.29
キウツボホコリ?・地附山
変形菌・キウツボホコリの子実体が胞子を飛ばしているのでしょうか.周辺が黄色に染まっている 地附山 2021.8.22
キウツボホコリ・地附山
変形菌・キウツボホコリ 大峰山 2021.8.22
ツノホコリ?・地附山
原生粘菌・ ツノホコリ? 大峰山 2021.8.22
タマツノホコリ?・地附山
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2021.8.19
コウツボホコリ・地附山
変形菌・コウツボホコリ?の未熟子実体 地附山 2021.8.19
ムラサキホコリの仲間・地附山
変形菌・ムラサキホコリの仲間 地附山 2021.8.19
トビゲウツボホコリ.・地附山
変形菌・トビゲウツボホコリ 地附山 2021.8.19
マメホコリ?・地附山
変形菌・マメホコリ? 地附山 2021.8.19
ススホコリ・地附山
変形菌・ススホコリ? 地附山 2021.8.19
タマツノホコリ・地附山
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 
小さいけれど美しい。2021.6.28
トビゲウツボホコリ 大峰山登山道
変形菌・トビゲウツボホコリ?
美しい色! 大峰山 2021.6.21
マメホコリ
変形菌・マメホコリ 頼朝山 2020.10.25
ムラサキホコリ
変形菌・ムラサキホコリがカビにやられている? 頼朝山 2020.10.25
マメホコリ
変形菌・マメホコリ 葛山 2020.10.25
ススホコリ?
変形菌・ススホコリ 地附山 2020.9.5
タマツノホコリ
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2020.6.23
原生粘菌・エダナシツノホコリ 地附山 2020.6.17
変形菌・マメホコリ 地附山 2019.10.16
変形菌・オオムラサキホコリ? 庭に 2019.8.2
変形菌・オオムラサキホコリ? 庭に 2019.8.2
変形菌・キフシススホコリ・変形途中か 地附山 2019.7.8
チチマメホコリ? キノコかも 戸隠奥社参道脇の樹木で 2019.5.25
photo・海綿状の粘菌?
ヒダナシタケ目コウヤクタケ科のキノコか 2cm四方ぐらい.庭に 2019.5.3
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2018.7.18
写真・粘菌1
よく分かりません.変形菌の休眠体? 径10cm位と大きい 善光寺北参道の桜の木に 2018.2.25
写真・粘菌2
同じ木.乾いていて硬そう.この木にたくさんいました.病気なのかな? 2018.2.25
追記・2022.11 
この桜の木は切られてしまいました.粘菌ではなくキノコではないでしょうか.ショウロの感触に似ています


写真掲載にあたって

びっくり、どっきり。小さくても美しい? そんなものを撮影しています。カビやコケの類や有機物が発酵したものや、キノコ、虫の卵など粘菌ではないものもあるかもしれません。場数を踏んでいくことで「これ・粘菌?」写真の精度が高まっていくと思います。

粘菌アメーバはバクテリア、カビ、酵母、キノコなどを食べる。食糧としているそれらは「分解者」と呼ばれ植物や動物の死骸を土に還す役割をしている生物。粘菌は間接的に分解を抑制する働きをしていることになります。

地中の生き物たちの活動はバランスを保って行われていましたが、樹木のナラ枯れやマツ枯れの原因はそのバランスが崩れてしまったためと考えられています。キノコの菌糸が木の根本で重要な働きをしているらしいのです。

人間が普段見られない地中では、分解・再生、食べたり・食べられたり、助けたり・助けられたり、微生物などによる生き物たちの壮大なドラマが行われているようです。その活動は地球規模で考えると相当なエネルギーになるそうです。目にするキノコや変形菌の子実体(傘・柄)は地中活動の一端でほんの一部。「これ・粘菌?」はそれらを垣間見ることかもしれません。

◻️参考書

❢ 変形菌ずかん・川上新一 著(平凡社)、❢ 変形菌・川上新一 著(山と渓谷社)、❢ きのこ大図鑑・小宮山勝司 著(永岡書店)、❢ キノコの教え・小川 眞 著(岩波新書)、❢ 世にも美しい変形菌・高野 丈 著(文一総合出版)



  • サブメニュー2のイメージ画像 これ、粘菌?のトップへ

  • サブメニュー2のイメージ画像 過去の話題一覧トップへ

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home