⬆︎Top 

▼ モジホコリ科

 フウセンホコリ属

▼ ブドウフウセンホコリ カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.ブナの朽木に出たブナハリタケに沢山発生していました. カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.青い粒の集合体がぶら下がっている.カヤの平 2023.10.18
変形菌・ブドウフウセンホコリ:カヤの平
ブドウフウセンホコリ.ブナハリタケを溶かしている(食べているそうです) カヤの平 2023.10.18
▼ ブドウフウセンホコリ・茶臼山(長野市) 2023.7.16

ブドウフウセンホコリ:茶臼山
ブドウフウセンホコリの子実体.下へ向かっていっている様にも見えます.茶臼山 2023.7.16
ブドウフウセンホコリ:茶臼山
ブドウフウセンホコリの子実体.塊が並んでいました.茶臼山 2023.7.16
ブドウフウセンホコリ:茶臼山
塊からひも状のものが出ている

黒い子実体が塊になっていて、上部は黄色に変化しています。下には変形膜を張っているものもいます。ひも状のものは柄かもしれません。この柄は下の朽木から出ています。

▼ ブドウフウセンホコリの残骸か・御鹿池 2023.6.17
ブドウフウセンホコリの残骸か:御鹿池
変形菌・ブドウフウセンホコリの残骸か


 サカズキホコリ属

▼ 裏山・地附山 クロサカズキホコリを初めて見ることができました。 2023.10.2
クロサカズキホコリ:地附山
クロサカズキホコリ.枯れ葉に.右に小さなニセタチコホコリもいます.2023.10.2


 ススホコリ属

▼ 非常に速い行動をするキフシススホコリ 地附山 2023.7.27〜28

キフシススホコリ:地附山
大量の胞子を飛ばしているキフシススホコリ.まるで煤! このホコリさんの名前の由来が分かります.地附山 2023.7.28
クモノスホコリ:地附山
1日前の同じキフシススホコリ.地附山 2023.7.27

▼ モジホコリ科に属するホコリさんたちの変形体はよく動き変形するそうです。キフシススホコリだと思われるホコリさんですが、同じものを約1時間後に撮影したものです。変形しながら手前に移動しているのがよくわかります。そして2日後。地附山 2023.7.22〜24

キフシススホコリ?の変形体:地附山
1️⃣ キフシススホコリ?の変形体 11:05
キフシススホコリ?の変形体:地附山
2️⃣ キフシススホコリ?の変形体 11:58
キフシススホコリ:地附山
3️⃣ 同じキフシススホコリ.中央に焦茶の胞子が沢山出来ている.2023.7.24 9:51
キフシススホコリ:地附山
キフシススホコリの子実体(別のもの)地附山 2023.7.22

▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山
変形菌の変形体.キフシススホコリ?:地附山
変形菌の変形体.キフシススホコリかな.変形していく真っ最中.地附山 2022.12.17
ススホコリ?の変形体:葛山
変形菌・ススホコリ?の変形体.これが迷路も抜けられると言われる変形菌の移動方法! 葛山 2022.10.14
ススホコリ?の変形体:葛山
変形体の管は透き通った黄色 葛山 2022.10.14
ススホコリ:地附山
変形菌・ススホコリ? 地附山 2022.9.14 
ススホコリ:地附山
変形菌・ススホコリ? 2022.7.28 地附山
変形菌・キフシススホコリ・変形途中か 地附山 2019.7.8
ススホコリ・地附山
変形菌・ススホコリ? 地附山 2021.8.19
ススホコリ?
変形菌・ススホコリ 地附山 2020.9.5


 ウリホコリ属

粘菌:地附山
変形菌・ウリホコリ? 1mm以下の球体 地附山 2022.10.26


 チョウチンホコリ属

チョウチンホコリとそのの変形体?:地附山
変形菌・チョウチンホコリとその未熟子実体? 地附山 2022.11.4

 モジホコリ属

▼ 黄色い世界・キカミモジホコリ・地附山 2024.7.17

キカミモジホコリが一面に。

キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリが広がる 地附山 2024.7.19
キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリ 地附山 2024.7.19
キカミモジホコリ:地附山
広がるキカミモジホコリ 地附山 2024.7.19

▼ アシグロモジホコリ・地附山 2024.7.1
アシグロモジホコリ:地附山
アシグロモジホコリか.地附山 2024.7.19
▼ キカミモジホコリ・地附山 2024.7.13

黄色に輝く「キカミモジホコリ」を初めて見ることができました。地附山はホコリさんが沢山いましたが、胞子を飛ばしてしまったものが多く、子実体がはっきりしているものは少なかったです。

キカミモジホコリ:地附山
キカミモジホコリ(モジホコリ科・モジホコリ属) 地附山 2024.7.13
キカミモジホコリ:地附山
一面にキカミモジホコリ 地附山 2024.7.13

柄が黄色い髪の毛のように見えるのでこの名がついたようです。これは黄色というよりは橙色です。高さは1mmほどと小さく、写してみるまでは何だか分かりませんでした。

▼ アオモジホコリ・地附山 2024.7.10

変形菌・アオモジホコリらしい.地附山 2024.7.10
できたてのアオモジホコリらしい.緑を青って言うのでこの名前になった! 地附山 2024.7.10
変形菌・アオモジホコリ地附山 2024.7.13
アオモジホコリ(3日後) 黄色に変化 地附山 2024.7.13

▼ シロジクモジホコリ・カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
隣の倒木にも.シロジクモジホコリか.カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
シロジクモジホコリらしい.カヤの平 2023.10.18
変形菌・名称不明:カヤの平
こんなふうに切り株に群生しています.カヤの平 2023.10.18

▼ アオモジホコリ・地附山 2023.7.28
アオモジホコリ:地附山
アオモジホコリ.子実体の初めは黄緑色のようです.未熟の頃は緑色らしい.地附山 2023.7.28
アオモジホコリ:地附山
アオモジホコリ.地附山 2023.7.27
シロモジホコリ:地附山
シロモジホコリ.肉眼では針の先のような白い点にしか見えない.地附山 2023.7.27
クダマキフクロホコリ
クダマキフクロホコリ.高さは1mmぐらい.庭の青ジソの生葉に 2023.7.5
クダマキフクロホコリ
クダマキフクロホコリ.緑の葉を赤く染めそこに広く発生.赤色は変形体で子実体が作られているところでしょうか
クダマキフクロホコリ
クダマキフクロホコリ.こちらは子実体が集まりクダを巻いている様に見える.白いツブ状の物は石灰節というらしい
クダマキフクロホコリ
クダマキフクロホコリ.こちらは既に石灰節の表面が割れ茶色の胞子が飛び出している.触ると茶色の粉が付いてきます
ニセニュートンモジホコリ:地附山
変形菌・ニセニュートンモジホコリの子実体でしょうか.カビにやられている.やられる前を見たかった! 地附山 2022.11.7

粘菌アメーバはバクテリア、カビ、酵母、キノコなどを食べる。食糧としているそれらは「分解者」と呼ばれ植物や動物の死骸を土に還す役割をしている生物。逆に「変形菌の子実体」はトビムシ類や小さな昆虫に食べれれたり、カビに侵されたりする。「食物連鎖」の一部である。粘菌(変形菌)は物質循環の役割を担っている。・・・「変形菌ずかん・川上新一 著」から抜粋

 ツナホコリ属

no picture




  • 分類体系

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home