⬆︎Top
▼ モジホコリ科
フウセンホコリ属
▼ ブドウフウセンホコリ カヤの平 2023.10.18
▼ ブドウフウセンホコリ・茶臼山(長野市) 2023.7.16
黒い子実体が塊になっていて、上部は黄色に変化しています。下には変形膜を張っているものもいます。ひも状のものは柄かもしれません。この柄は下の朽木から出ています。
▼ ブドウフウセンホコリの残骸か・御鹿池 2023.6.17
サカズキホコリ属
▼ 裏山・地附山 クロサカズキホコリを初めて見ることができました。 2023.10.2
ススホコリ属
▼ 非常に速い行動をするキフシススホコリ 地附山 2023.7.27〜28
▼ モジホコリ科に属するホコリさんたちの変形体はよく動き変形するそうです。キフシススホコリだと思われるホコリさんですが、同じものを約1時間後に撮影したものです。変形しながら手前に移動しているのがよくわかります。そして2日後。地附山 2023.7.22〜24
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山
ウリホコリ属
チョウチンホコリ属
モジホコリ属
▼ 黄色い世界・キカミモジホコリ・地附山 2024.7.17
キカミモジホコリが一面に。
▼ アシグロモジホコリ・地附山 2024.7.1
▼ キカミモジホコリ・地附山 2024.7.13
黄色に輝く「キカミモジホコリ」を初めて見ることができました。地附山はホコリさんが沢山いましたが、胞子を飛ばしてしまったものが多く、子実体がはっきりしているものは少なかったです。
柄が黄色い髪の毛のように見えるのでこの名がついたようです。これは黄色というよりは橙色です。高さは1mmほどと小さく、写してみるまでは何だか分かりませんでした。
▼ アオモジホコリ・地附山 2024.7.10
▼ シロジクモジホコリ・カヤの平 2023.10.18
▼ アオモジホコリ・地附山 2023.7.28
粘菌アメーバはバクテリア、カビ、酵母、キノコなどを食べる。食糧としているそれらは「分解者」と呼ばれ植物や動物の死骸を土に還す役割をしている生物。逆に「変形菌の子実体」はトビムシ類や小さな昆虫に食べれれたり、カビに侵されたりする。「食物連鎖」の一部である。粘菌(変形菌)は物質循環の役割を担っている。・・・「変形菌ずかん・川上新一 著」から抜粋
ツナホコリ属
no picture
分類体系
Home