⬆︎Top 

389
ナミハンミョウに会う茶臼山 730m(長野県)

2023年 7月16日(日)


全く、自分たちの計画性のなさに呆れる。欲張りだからか。あそこにも行きたい、こっちにも行ってみたい、あの花は咲いただろうか・・・と、頭の中は混線状態だ。

海の日と合わせての連休は異常な暑さになるそうで、標高の高い山に行きたいけれど、連休の混雑は避けたいと、これまたスッパリ決められない。

こんな時はあまり人に会いそうにもない里山をのんびりぶらぶらしてこようか。8時半、善光寺さん周辺は渋滞が始まっている。かなり長い対向車線の車の列を見て「帰りはここを通るのをやめよう」と夫がつぶやく。

茶臼山植物園の駐車場にはほとんど車がない。隣の動物園には子供連れの家族がたくさん歩いているのが見えたけれど、めぼしい花がない季節の植物園は静かだ。

photo:ヘビイチゴ:茶臼山
ヘビイチゴ

photo:アザミ:茶臼山
アザミ

photo:ヘラオオバコ:茶臼山
ヘラオオバコ

photo:キツネノボタン:茶臼山
キツネノボタン

道端に咲く

日差しを避けながら茶臼山への登山道に入る。森の中に入ると一気に体感温度が下がるのが嬉しい。そして、倒木の前に立ち止まって見れば、いる、いる粘菌が。

夫は大喜び。以前来た時にもここで見つけたヘビヌカホコリがたくさん見える。しかもまだ白く光っている未熟子実体も。以前見た時は黄色く膨らんで胞子を飛ばしている状態のものも多かった。

photo:ヘビヌカホコリ:茶臼山
ヘビヌカホコリ未熟子実体

photo:キノコにつくヘビヌカホコリ:茶臼山
キノコにつくヘビヌカホコリ

このヘビヌカホコリを見るとなぜか私はドイツのパン、プレッツェルを思い出してしまう。それは余談だが、ぬかるんだ道を登りながら脇に倒れている太い木の幹をのぞき込むとどこにも粘菌が活躍しているではないか。ツノホコリやタマツノホコリの純白な輝きがたくさんある。そしてまだ形にならないような灰色がかったものが白く変化していく様子なども見られる。

photo:シロウツボホコリ:茶臼山
シロウツボホコリ

photo:ハチノスケホコリ:茶臼山
ハチノスケホコリ

photo:コマメホコリ:茶臼山
コマメホコリ

photo:マメホコリ:茶臼山
マメホコリ

色々な粘菌

photo:ツノホコリ:茶臼山
ツノホコリ

photo:変化していく:茶臼山
変化していく

photo:エダナシツノホコリ:茶臼山
エダナシツノホコリ

photo:タマツノホコリ:茶臼山
タマツノホコリ

ツノホコリの仲間たち

photo:移動中:茶臼山
移動中

photo:ヤニホコリ:茶臼山
ヤニホコリ

photo:クモノスホコリ:茶臼山
クモノスホコリ

photo:カビがついたホコリ:茶臼山
カビがついた

色々な粘菌

photo:粘菌を撮影する:茶臼山
粘菌を撮影する

こうなると進むペースはどんどん鈍くなる。立ったり座ったり、倒木を跨いだり、藪の中に分け入ったり。長く黒い柄に小さな玉がくついているのが木肌一面に広がっているところもたくさんある。これはアミホコリの仲間か、クモノスホコリの仲間か、とにかく多い。

photo:ムラサキホコリの仲間たち:茶臼山

photo:ムラサキホコリの仲間たち:茶臼山

photo:ハダカコムラサキホコリか:茶臼山
ハダカコムラサキホコリか

photo:ムラサキホコリの仲間たち:茶臼山
 

ムラサキホコリの仲間たち

そしてその脇に細長い房のようなものがチョンと立っているのはムラサキホコリの仲間だ。ムラサキホコリも大きいのやら、小さいのやら何種類もあるそうだから特定が難しいけれど、いいじゃないかムラサキホコリさんとよべば。

粘菌がたくさん生きている森にはキノコもたくさん見られる。小さいのやら大きいのやら、中には可愛い真っ白な幼菌も顔を出していてまるでキノコの赤ちゃん。

photo:ハナオチバタケ,ハリガネオチバタケ:茶臼山
カサのヒダ数が違うそっくりさん

photo:キノコの赤ちゃんだ:茶臼山
キノコの赤ちゃんだ

photo:ナガバハエドクソウ:茶臼山
ナガバハエドクソウ

たくさんの粘菌に会えたのが嬉しいが、花の姿はあまりない。ナガバハエドクソウらしい小さな花が開き始めているのが唯一目を引いた。

針葉樹の暗い森を登って山頂に到着。ここは見晴らしもないので、もう少し奥の展望台へ行こう。晴れていれば信里の田園風景の向こうに北アルプスが聳えているのだが、今日はあいにくの雲に隠れている。残念だけれど、ここで綺麗なムラサキホコリを見ることができたからまぁいいか。

photo:クダホコリ:茶臼山

photo:クダホコリ:茶臼山

photo:クダホコリ:茶臼山

photo:クダホコリ:茶臼山

クダホコリの仲間

photo:ブドウフウセンホコリ:茶臼山

photo:ブドウフウセンホコリ:茶臼山

photo:ブドウフウセンホコリ:茶臼山

photo:ブドウフウセンホコリ:茶臼山

ブドウフウセンホコリか

雲が晴れないかなぁと話しながら、おやつを食べてちょっと休憩。しばらく雲と睨めっこをしたけれど、爺ヶ岳の稜線がわずかに現れてまた消えていっただけ。展望は諦めよう。

photo:ナミハンミョウ:横須賀田浦の森
横須賀田浦の森 1988夏

今日はもう一つの楽しみがある。ナミハンミョウがいるらしいという情報を得て久しぶりに会いたいと思ってやってきた。ナミハンミョウは横須賀でたくさん見た。特に珍しくはなかったように記憶している。夏の夕方ウバユリの群落を見に山へ入ると何匹ものナミハンミョウが脇から飛び出し、少し先へ降りる。その繰り返しが道標のようだから「道おしえ」とも呼ばれる。まだ小学生くらいだった子供たちは色鮮やかなナミハンミョウに大喜びだった。

長野に来て初めて出会うナミハンミョウはあまり飛ばず、ひたすら走っていた。光沢のある羽に光が反射して美しい色を見せるが、記憶の中のナミハンミョウに比べると赤色が少ないようだ。近づいてみるとキラリと赤が光る。反射の違いなのだろうか。

photo:ナミハンミョウ:茶臼山

photo:ナミハンミョウ:茶臼山

photo:ナミハンミョウ:茶臼山

photo:ナミハンミョウ:茶臼山

ナミハンミョウ

photo:植物園はアカツメクサの大群落:茶臼山
植物園はアカツメクサの大群落

さてゆっくり降ってまた熱暑の世界に戻ろうか。植物園にはアカツメクサ、シロツメクサが一面に咲き乱れている。背が高いのはヒメジョオンとヘラオオバコ。駐車場には我が家の愛車だけだった。




  • Gold-ArtBox Home