⬆︎Top 

373
物見岩から地附山 733m、桝形城跡 706m(長野県)

2023年5月26日(金)


今にも降りそうな雲が空を覆っているけれど、久しぶりに二人とも何も予定が入っていない。「粘菌を探しに行こう」と夫。「花を見に行こう」と私。最近久しく登っていない物見岩から上がってみようかと登山靴を履く。玄関を出たのは8時を回ったところ。伊勢社からジグザグ坂道を登り花岡平に出る。霊山寺の墓地を抜けて物見岩への道に入る。

「この辺にギンランがあったのだけれど、ないねぇ」「盗られちゃったのかな」と話しながら行くと、歌ヶ丘への分岐に一人の女性が立っているのが見えた。

photo:バッタリ出会い:地附山
バッタリ出会いは嬉しい
(写真掲載の了解を得ています)

photo:物見岩からの眺めと二つの山頂:地附山
物見岩からの眺めと二つの山頂

この辺りにはよく探鳥の人がいる。今日も綺麗な小鳥の声が響いている。近づいていくとその女性がニコニコしながら私たちの名を呼んだのでびっくり。我が家のHPを見てメールをくれたことがあるミナ(私がつけた愛称)さんだ。まだ若いけれど、街中の探鳥会でガイドをしたこともある女性だ。

photo:ウスバシロチョウ:地附山
ウスバシロチョウ

偶然山で会うのは嬉しいこと、少し話をしてから小鳥の観察をするミナさんと別れ、私たちは物見岩を目指した。ネジキはまだ蕾、ヤマツツジが咲き出している。物見岩からは曇った空の下、善光寺平が見える。霞んでいるかと思ったが、遠くまで思ったよりくっきりと見えている。

眺めを楽しんだ後は再びのんびり山歩きだ。ハクサンタイゲキが花を開いている。いつも思うのだが、この花はどこを見ても花に見えるが、本物の花はどれだ。オレンジ色の5弁は、そこから茎が伸びているから花ではないか。一番先端に杯状花序があるから、そこが花だろう。その根元に丸いコブ状のものが出ている。雌花には3本の花柱があってその先が二つに割れているというから、じっと見ると確かにそういうものが見える。雌花と雄花は別々につくらしいが、一つの花に雄しべと雌しべが見えているのもある。

photo:ハクサンタイゲキ:地附山

photo:ハクサンタイゲキ:地附山

photo:ハクサンタイゲキ:地附山

photo:ハクサンタイゲキ:地附山

ハクサンタイゲキ

photo:ハクサンタイゲキ杯状花序:地附山
ハクサンタイゲキ杯状花序

photo:ハクサンタイゲキにアリ:地附山
ハクサンタイゲキにアリ

なかなか興味深い花だけれど、わからないことだらけだ。花の先端には数匹のアリが動いている。美味しい蜜があるのだろうか。

二人でぶつぶつ言いながら写真を撮っていると、「追いついちゃいました」と笑いながらミナさんが登って行った。のんびりの私たちに呆れたかもしれない。

photo:タンナサワフタギ:地附山
タンナサワフタギ

photo:バイカウツギ:地附山
バイカウツギ

photo:エゴノキ:地附山
エゴノキ

photo:ニセアカシア:地附山
ニセアカシア

白い木の花

タンナサワフタギの花が少しずつ咲き始めている。純白で美しい。この木の葉を食草とするシロシタホタルガの幼虫も活動を始めている。自然は日々変化していること、その営みは複雑で奥深いことを感じる。私はそのほんの表面を見ながら歩いているのだろう。

photo:ヒメハギ:地附山
ヒメハギ

photo:ササバギンラン:地附山
ササバギンラン

photo:ジンヨウイチヤクソウ:地附山
ジンヨウイチヤクソウ

photo:ハナニガナ:地附山
ハナニガナ

小さな花

まぁいいか・・・と口癖をつぶやいて進む。ヒメハギがポツリポツリと咲いている。濃い紫と複雑な造形が美しい。

さて、先日見つけた粘菌マメホコリはどうなっただろう。モウセンゴケの芽吹きを見てからモトクロス練習場へ向かう。「今日は誰もいないね」と話しながら歩いているとモーター音が響いてきた。最近ここへ来るたびに会う男女だ。今日も練習らしい。

photo:マメホコリ変身:地附山
マメホコリ変身

photo:粘菌の撮影:地附山
粘菌の撮影

マメホコリは色が変わっていた。綺麗なオレンジ色だったが、すっかり茶色に褪色している。ここから胞子を飛ばすのだろう。

photo:タニウツギ:地附山
タニウツギ

photo:ツクバネウツギ:地附山
ツクバネウツギ

photo:ヤマウルシ:地附山
ヤマウルシ

photo:ヤマツツジ:地附山
ヤマツツジ

木の花いろいろ

ここを直登して山頂へ。飯縄山は雲の中に見えている。のんびりとお菓子をつまんでいたら、登ってきた女性が「熊が出たそうです」と教えてくれた。麓に熊が出没したらしい。

熊に気をつけながら、桝形城跡まで行こう。粘菌に会えないかな。見晴らしが良いので、久しぶりに車両センターを見下ろしてからいくことにする。

photo:ネズミサシ,サルトリイバラ,ヤブヘビイチゴ,ツクバネウツギ:地附山
花の後もとりどりに

遠くにいる電車好きの友人にも見せてあげたいと、夫は写真を撮る。夫が車両センターの写真を撮っている間に私は同じ友人に見せてあげたいサルトリイバラの若い実を撮る。

photo:オニタケ,ヒトクチタケなど:地附山
キノコも出てきた

さて次は桝形城跡に向かおう。粘菌を見つけたいものだと思いながら歩いていく。ふと道の脇に転がっている枯木を見ると、折れ目のところが赤い。何だろう。粘菌かもしれないと近寄って見たが、何だかわからない。ブツブツと粒状のところあり、滑らかなコールタール状のところあり、繊維状に広がったところあり。凹んだところ一面が艶やかな濃いオレンジ色で覆われている様は噴火口をのぞき込んだような感じだ。一体なんだろう。家に帰って図鑑を見てみたが、この正体は分からなかった、またもや宿題だ。人生、宿題が増える一方ではないのか、何か一つ知ると、そこから開く未知の世界は広く深くなる。その追いかけっこを楽しいと思えれば良いということなのか・・・。

photo:噴火口をのぞくような:桝形城跡

photo:噴火口をのぞくような:桝形城跡

photo:噴火口をのぞくような:桝形城跡

photo:噴火口をのぞくような:桝形城跡

噴火口をのぞくような

photo:アオハダ雌花:桝形城跡

photo:アオハダ雌花:桝形城跡

photo:アオハダ雌花:桝形城跡

photo:アオハダ雌花:桝形城跡

アオハダ雌花

photo:地附山公園に熊情報:地附山公園入り口ゲート
地附山公園に熊情報

桝形城跡から帰る道でアオハダの小さな花がたくさん開いているのを見つけた。以前イケさんが教えてくれた小さな枝のゴツゴツした感じがよくわかり、嬉しくなった。次は雄花も見つけられるといいなぁなどと話しながら家に向かった。




  • Gold-ArtBox Home